『文学問題(F+f)+』山本貴光(その三)2017-12-15

2017-12-15 當山日出夫(とうやまひでお)

続きである。
やまもも書斎記 2017年12月14日
『文学問題(F+f)+』山本貴光(その二)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/12/14/8747924

この本の第三部は、「来たるべき『文学論』へ向けて」である。

まず、第一章で、『文学論』以外の文学論、として、漱石の『文学論』の他に、どのように文学について述べているかが、概観される。その中には『草枕』もはいっている。

第二章は、この百年の文学理論、である。漱石の『文学論』が出てから、今日までに、世界でどのような文学についての理論的な考察、論考がなされているか、その紹介。

第三章は、『文学論』再検討。他の文学についての理論的著作を見たうえで、さらに『文学論』について、論じてある。「F+f」では論じきれない、その他の要素についての考察と見ればいいだろうか。

第四章が、来たるべき『文学論』。これが、この本の一番の眼目だろうか。私の読んだ感想としては、この本の第一部の『文学論』の読解と、最後のこの章が、一番面白かった。

著者(山本貴光)の言わんとするところを、私なりに理解して、パラフレーズするならば……文学、それを、人文学一般と拡大解釈してもかまわないかもしれない……それが、何の役にたつのか、についての問いかけになっている。

私の理解では、文学……かなり広義に解釈しておくのだが……これは、人間にとっての〈環境〉なのである。人間は、文化的な存在である。その生まれ育った、文化的な〈環境〉のなかで、自己形成をなし、判断し、行動し、また、考えるところがある。それは、あたかも、地球や宇宙という自然的な〈環境〉のなかに人間がいるのと同じようにとらえることができるだろう。

生きとし生けるものいづれか歌を詠まざりける……このことばを、著者はつかってはいない。しかし、この本を読んだとき、私の脳裏に去来したのは、日本の古典を定位したこの宣言である。人間が人間として生きているかぎり、文学、さらに言い換えるならば、文化的〈環境〉のなかで生きていかざるをえない。

であるならば、その〈環境〉を、理論的に考察する「一般的文学論」が、存在する意義がある。

ここで〈環境〉ということばをつかって私の理解を示してみたが、どうであったであろうか。この『文学問題(F+f)+』は、究極的には、今日の社会にあって、人文学とはなんであるかの問いかけと、それに対する、著者なりの答えを示したものとして、私は読んだのである。

これが、この本の私なりの「F+f」である。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/12/15/8748537/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。