第29回「東洋学へのコンピュータ利用」に行ってきた2018-03-12

2018-03-12 當山日出夫(とうやまひでお)

第29回「東洋学へのコンピュータ利用」

2018年3月9日は、第29回「東洋学へのコンピュータ利用」である。

http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/seminars/oricom/2018.html

例年よりも発表が多かった。朝、長女が仕事に出るのとおなじに駅まで行く。去年までは、それでもかなり早めについたと憶えているのだが、今年は、開始ギリギリの時間になってしまっていた。会場の部屋はすでにほとんど一杯だった。

同日、デジタルアーカイブ学会が東京でやっていたのだが、それでも、多くの発表があり、また、多くの人をあつめている。

例によって、文字についての発表がほとんどであった。個々の発表については特に言わないことにして、総合して印象を述べれば……すでに、コンピュータの文字は、ユニコードの世界になっている、ということである。もはや、JISコードのことを問題にはしてない。

これも、まったく問題にならなくなったというわけではない。私の発表した変体仮名の問題は、コンピュータと仮名というテーマで言うならば、JISコードとユニコードで、その微妙な差異に大きな問題をはらんでいる。(ただ、見た目の問題としては、ユニコードでは、JISの仮名を表示できないかのごとくである。これは、JISコードとユニコードの関係を把握していないと、全体がわからない。)

とはいえ、なかで興味深い発表をひとつだけあげておくならば、次の発表だろう。

安岡孝一
ISO/IEC 10646:2017にない日本の漢和辞典の漢字

最新の版でも、現代の日本の漢字辞典……大漢和辞典、新大字典、新潮日本語漢字辞典、新字源……(それぞれ最新版)などの漢字で、ふくまれていないものがある。その多くは、異体字であったり、国字であったりである。これらの漢字が、これから、どのようなるのか、ここは注目しておかなければならないことである。

この論文は、すでにオンラインで公開されている。

http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/publications/2018-03-09.pdf

研究会がおわって、例年のように懇親会。家にかえったら、10時半ごろになっていた。来年は、2019年3月8日の予定である。それまでに、自分の勉強が少しでも進んだら、また発表しようかと思っている。(だが、それよりも、本を読む生活をおくりたいのであるが。)