『本で床は抜けるのか』西牟田靖2018-04-21

2018-04-21 當山日出夫(とうやまひでお)

本で床は抜けるのか

西牟田靖.『本で床は抜けるのか』(中公文庫).中央公論新社.2018 (本の雑誌社.2015)
http://www.chuko.co.jp/bunko/2018/03/206560.html

先に結論を書けば……本で床は抜けるのである。その経験が私にはある。人ごとではないのである。

学生のとき(慶應の文学部)のことである。目黒に下宿していた。四畳半の部屋だった。お医者さんの家の二階であった。そこに、スチールの本棚を、三つか四つぐらい立てていただろうか。その当時の学生としては、本は持っていた方だと思う。

その頃、国文科の学生として、勉強のために、折口信夫全集も、定本柳田国男集も、そろえて持っていた。

ある日、隣の部屋(これも四畳半の部屋)との仕切りの壁のところの床が、ちょっと沈んでいるかなという感じがしたのを覚えている。その後、特にどうということなくすぎていた。引っ越しすることになった。同じ屋根の下で、もうちょっと広い部屋にである。

本棚を片づけてみると……確かに床が沈んでいるようだった。大家さん(病院であるから、お医者さんの一家である)に報告して見てもらった。大工さんに調べてもらったら……床が抜けていた。

といっても、半分は、木材の腐食か虫食いのようなもので、その箇所が弱くなっていたのではあるが、しかし、本棚の重みには耐えられなかったようだ。ちょうど、病院の診察室の真上に位置する。

このときは、大家さんの好意で、特にとがめられることもなく、全額大家さん負担で修理してもらうことになった。(その後、大学院の学生のとき、そのお医者さんが亡くなってから後、建物も取り壊されてしまうことになった。)

このとき、しみじみと感じたものである。本の重みで、家の床を破損することがあるのである、と。

それ以来、引っ越しするときに考えることは、その建物が本の重みに耐えるかどうかであった。その後、とにかく鉄筋の建物に住むことにした。木造の建物では、不安があったからである。

幸い、その後、本で床を抜いたという経験はしていない。

今の住まい……二十年ほど前に建てた木造の建物であるが、これを考えるとき、とにかく床を頑丈にということを考えた。通常の建築よりも、数倍は、床を頑丈に造ったはずである。家の中、どの部屋や廊下に本棚をおいても、大丈夫なようにと思った。少なくとも、一階は、どこにどれだけ本をおいても大丈夫なはずである。

二階もかなり頑丈にしてもらった。これは、本よりもピアノ(アップライトである、これは子どものため)を置くためである。ピアノも重い。二百キロを超えるとのことであった。

今、本は、自分の部屋の他に、外の書庫……という立派なものではない、ただの倉庫、しかし、特徴としては、窓はなくて、ひたすら床を頑丈に造った建物……においてある。自分の部屋からだと、いったん外に出て歩かなければならないので、億劫である。そのためもあって、自分の部屋の机のまわりの床は本だらけである。

これも、数ヶ月に一度は、整理して、まとめて外の倉庫の方に移動させることにしている。そうでないと、身の周り、文字通り足の踏み場もない状態になってしまう。

そして、この本『本で床は抜けるのか』であるが……最初に出た単行本を買って、また、文庫版が出たら買ってしまった。このようなことをしていると、本で床を抜くことになるのであろう。

それにしてもである、『日本国語大辞典』(第二版)は、私の机に座って手のとどくところにならべてある。しかし、今では、これを使うことはめったにない。ほとんど、デジタル版のジャパンナレッジで済ませてしまう。にもかかわらず、紙の本としての辞書は、手元においておきたい。

以前、旧版の『日本国語大辞典』を使っていたころは(これは、手元にはおいていない、外の倉庫の方に移動させた)、鉛筆(青)で、用例に印をつけたりしながら、辞書を「読んで」いたものである。デジタル版になって、辞書を「読む」ということがなくなってしまっている。これも、時代の流れなのかなと思ったりもする。だが、紙の『日本国語大辞典』が手のとどくところにないと不安である。

デジタルの時代になっても、紙の本というものがある限り、床の心配はなくならない。

コメント

_ 土屋信一 ― 2018-05-01 09時54分12秒

當山日出夫様
本で床が抜ける件で、かつて紀田順一郎氏が岡山に自宅を新築した時、蔵書で家が傾き、立て直したという朝日新聞を思い出しました。昨年氏が「蔵書一代」と題して、その3万冊の蔵書を処分したことを本にしました。そんな本を買って読んで蔵書を増やしたくないので公立図書館で順番を待って読みました。夫妻で老人ホームに入るので処分した由。「本」を研究している人でさえそうなんですね。私は書斎と廊下に置けるだけにしました。3分の2ぐらい手放しました。 そうそう、築40年、まだ床は抜けません。

_ 當山日出夫 ― 2018-05-02 05時28分29秒

『蔵書一代』は、読みました。桑原武夫の旧蔵書のこともあり、あまり図書館というのが信用できなくなっています。しかるべく古書店で処分してもらうのが、いいのかもしれません。
私の部屋の廊下も本が積み重なってきたので、これをそろそろどうにかしないといけないと思っているところです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/04/21/8830158/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。