『パルムの僧院』スタンダール(その二)2018-05-11

2018-05-11 當山日出夫(とうやまひでお)

パルムの僧院(下)

続きである。
やまもも書斎記 2018年5月10日
『パルムの僧院』スタンダール
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/05/10/8848192

スタンダール.大岡昇平(訳).『パルムの僧院』(上・下)(新潮文庫).新潮社.1951 (2005.改版)
http://www.shinchosha.co.jp/book/200801/
http://www.shinchosha.co.jp/book/200802/

この作品、わからないながらも、どうにか最後まで読み通すことができたのは、訳文の見事さもある。大岡昇平が訳している。この作品を読みながら、この文章は、大岡昇平の訳した文章なのだな、ということを意識しながら読んだ。

大岡昇平では、最近読んだ(再読)ものでは、『事件』がある。

やまもも書斎記 2017年11月30日
『事件』大岡昇平
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/11/30/8737349

大岡昇平の作品としては、他に『レイテ戦記』や『野火』などは読んだ記憶がある。『事件』『レイテ戦記』のような、現代日本のリアリズム作品の著者が、その仕事の一つとして、スタンダールを訳しているということは、注目しておくべきことだろう。いや、逆に、大岡昇平にとっては、スタンダールのフランス語文を訳すことによって、そのリアリズムの文体をつくりあげていったのかもしれないとも、思う。

訳文は見事である。簡潔で無駄がない。しかも、平明である。そして、そのような文体で、登場人物の心理を、細かに描写していく。このような訳業によって、大岡昇平が身につけたものは、強靱なリアリズムの文章であったにちがいない。おそらくスタンダールのフランス語は、何らかの形で大岡昇平の作品にも、影響を与えているはずである。

思えば、『野火』のような作品を書くことと、スタンダールの小説を訳すこととは、どこかでつながっていることであろう。他の大岡昇平作品を読んで確認しておきたくなっている。

大岡昇平の作品については、追って書くこととしたい。