『男だけの世界』ヘミングウェイ2018-08-06

2018-08-06 當山日出夫(とうやまひでお)

ヘミングウェイ全短編1

ヘミングウェイ.高見浩(訳).『われらの時代・男だけの世界-ヘミングウェイ全短編1-』(新潮文庫).新潮社.1995
http://www.shinchosha.co.jp/book/210010/

この文庫本には、二つの短篇集が収録されている。『われらの時代』については、先に書いた。

やまもも書斎記 2018年8月4日
『われらの時代』ヘミングウェイ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/08/04/8933241

今回は、『男だけの世界』についてである。『われらの時代』から続けて読んだ。読んだ印象としては、この短篇集は、冒険的……小説の作り方として……であると言っていいだろうか。

『われらの時代』が、短編小説、短編小説集という文学の形式に、きちんとのっとって書かれているのに対して、『男だけの世界』は、様々な小説の書き方を工夫しているように読めた。いろんなタイプの作品が、いわば実験的とでも言っていいように配列されている。

そして、全体の短篇集としてつらぬいているのは、タイトル『男だけの世界』に表されている、まさに「男の世界」である。そして、印象的なのは、淡々とした情景描写、あるいは、会話からかもしだされる、登場人物の深い心情とでもいうべきもの。

今日の視点から評価するなら、ハードボイルドということばがぴったりである。だが、これも、ヘミングウェイの作品を理解するには、ふさわしいことばではないのかもしれない。逆に、今日の我々が、ハードボイルドという文学の形式をすでに有しているが故に、かつてのヘミングウェイの作品に、それを感じ取って読んでしまう、このような関係にあると言った方がいいだろう。

短編小説、短編小説集という文学の形式に対して、貪欲であった作者の意図を感じて読んだのである。これが、文学史的に了解される読み方なかのかどうか、英米文学の門外漢には専門的知識がないのだが、少なくとも、新潮文庫版でヘミングウェイの短篇を読んでいって感じるのは、今日のわれわれの文学観の形成に、ヘミングウェイが大きく寄与している。その結果にいる今日の視点から、読んで文学的感銘を受ける作品群である、ということである。

文庫本の第二冊以降を、順次、読んでいくことにしたい。ヘミングウェイの作品には、人生の充実と、逆に、虚無と、相反するものがあるように感じる。それがこの後の作品でどう展開されることになるか、考えながら読んでみたい。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/08/06/8934764/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。