日本漢字学会に行ってきた(その二)2018-12-07

2018-12-07 當山日出夫(とうやまひでお)

続きである。
やまもも書斎記 2018年12月6日
日本漢字学会に行ってきた
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/12/06/9007758

漢字学会の二日目は、会場を変えてシンポジウムと講演。

シンポジウムのタイトルは「電子版漢和辞典のいま―漢和辞典はここまで来た!」であった。

電子化と漢和辞典ということで、角川、学研、三省堂、大修館、この四つの会社の辞書編集部、営業のひとがでてきて話し。

このシンポジウム、私は、黙ってきいていた。私としても、いろいろ言いたいことはあるのだが、それはあえて言わずに、発表者、それから、フロアからの質疑などを聞いていることにした。

印象に残っていることを書けば、漢和辞典の編纂という仕事は絶滅危惧種であるという意味の発言があった。そして、全体の流れとしては、将来になにがしかの展望を見出すとするならば、電子化ということになる。

だが、このような流れのなかで、話題に出なかった、誰も発言しなかったことが、いくつかある。私としては、この話題にならなかったことの方が気になってしかたがない。三点ほど書いておく。

第一には、ユニコードの問題である。漢和辞典の電子化ということと、ユニコード漢字とは、一体のものだと思うのだが、誰も、ユニコードのことについて、発言しなかった。

第二には、漢和辞典の電子化ということで話題になっていたのは、スマホのアプリの開発であった。だが、普通に人が文章を書いているのは、パソコンだろう。であるならば、パソコンのソフト(具体的には、ワープロでありエディタである)との連携ということが、必要になるはず。

現に、私は、ワープロは主に一太郎とATOKを使っている人間であるが、ワープロやエディタで文章を書きながら、変換候補とともに表示される辞書を見ることが多い。ここで、提供されているのは、国語辞典である。では、なぜ、漢和辞典のWindows版(あるいは、Mac版)が、利用されるようにならないのであろうか。

小さなスマホのアプリで漢和辞典を見て、それを見ながらパソコンの画面で入力する……これは、なんともまどろっこしいことである。(それとも、これからの日本語の文書作成は、パソコンではなく、スマホでということを言いたいのだろうか。そんなことはないと思うのだが。)

第三に、これは、最近のことであるが、ジャパンナレッジに『新選漢和辞典』がはいった。このことによって、一つの検索窓から、国語辞典と漢和辞典が同時に検索できるようになっている。これは、ある意味で画期的なことである。しかし、このことについての言及は一切なかった。

以上の三点が、漢和辞典の電子化をテーマとしたシンポジウムでありながら、話題にならなかったことである。やはり上記のようなことについては、誰かがなにがしか発言するようにもっていけなかったものかと思う。(あるいは、今になって思えば、私が、フロアから言ってもよかったことなのかもしれない。)

学会の最後は、講演会。記念講演「漢字明朝体の来た道」樺山紘一氏(印刷博物館長)である。

聞いていて、大きな流れとしては問題はないのだろうが……細かなことを言えば、明朝体の印刷字体が誕生するにあたって、宋版などについての言及がまったくなかったことが気になる。いきなり明の時代になって、一切経とともに明朝体が誕生したかのごとくであった。中国の印刷史の流れのなかで、明朝体を考える視点があってもよかったのではないだろうか。

ともあれ、日本漢字学会の第一回の学会は、無事に終了した。参加者も、かなり多かったのではないだろうか。成功したといってよい。来年は、11月30日、12月1日に、東京大学(駒場)で開催とのことであった。