『そしてミランダを殺す』ピーター・スワンソン ― 2018-12-15
2018-12-15 當山日出夫(とうやまひでお)

ピーター・スワンソン.務台夏子(訳).『そしてミランダを殺す』(創元推理文庫).2018
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488173050
出た時に買ってあって、年末になって各種のミステリベストが出るころになって一気に読んだ。今年の年末の各種のミステリベストでは、二位ということのようだ。(一位は、『カササギ殺人事件』)。この結果には、私は、納得する。
登場人物は比較的限定されている。その限定された登場人物のうち、四人の一人称の語りで、この小説はなりたっている。四つの視点から、小説は進行し、そして、起こるいくつかの事件……殺人事件。
読んでいって、気になったのは、タイトルの通りにミランダは殺されることになるのか……であるが、この小説は、そのようなレベルをとおりこして、先のところまで展開している。そして、その展開が読めない。どこにこの小説……犯罪小説といっていいだろう……の、落としどころがあるのか、最後のページまでわからない。
この作品、殺人事件が起こる、それをめぐっての一種の犯罪小説と言っていいだろう。殺人者の行為が詳細に描写される。だが、陰惨な感じはまったくない。実に淡々とことがはこんでいる。この淡々としたことのはこび、それを、複数の視点を交互に繰り返しながら、一人称視点で描いていくところが、この小説の妙味である。
そして、犯罪小説であるのだが……犯罪者の心理、これが、実に微妙なリアリティをもってえがかれている。ミステリという犯罪小説をなりたたせる、絶妙の描写である。
『カササギ殺人事件』がなければ、ベストの一位になってもおかしくはない作品である。
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488173050
出た時に買ってあって、年末になって各種のミステリベストが出るころになって一気に読んだ。今年の年末の各種のミステリベストでは、二位ということのようだ。(一位は、『カササギ殺人事件』)。この結果には、私は、納得する。
登場人物は比較的限定されている。その限定された登場人物のうち、四人の一人称の語りで、この小説はなりたっている。四つの視点から、小説は進行し、そして、起こるいくつかの事件……殺人事件。
読んでいって、気になったのは、タイトルの通りにミランダは殺されることになるのか……であるが、この小説は、そのようなレベルをとおりこして、先のところまで展開している。そして、その展開が読めない。どこにこの小説……犯罪小説といっていいだろう……の、落としどころがあるのか、最後のページまでわからない。
この作品、殺人事件が起こる、それをめぐっての一種の犯罪小説と言っていいだろう。殺人者の行為が詳細に描写される。だが、陰惨な感じはまったくない。実に淡々とことがはこんでいる。この淡々としたことのはこび、それを、複数の視点を交互に繰り返しながら、一人称視点で描いていくところが、この小説の妙味である。
そして、犯罪小説であるのだが……犯罪者の心理、これが、実に微妙なリアリティをもってえがかれている。ミステリという犯罪小説をなりたたせる、絶妙の描写である。
『カササギ殺人事件』がなければ、ベストの一位になってもおかしくはない作品である。
最近のコメント