『死の家の記録』光文社古典新訳文庫2019-02-01

2019-02-01 當山日出夫(とうやまひでお)

死の家の記録

ドストエフスキー.望月哲男(訳).『死の家の記録』(光文社古典新訳文庫).光文社.2013
http://www.kotensinyaku.jp/books/book164.html

無論、フィクションとしての小説という形式で書いてあるので、文字通りこの作品に書いてあることをうけとめることはないだろうと思う。が、読んで、あの時代のロシアのシベリア流刑はこんなふうだったのかと、思わず納得するところがある。

この作品を読んで感じるところは、次の二点。

第一に、まさにシベリア流刑という境遇がどんなものであったかの興味・関心である。

その収容所の様子からはじまって、日常生活の細々したこと、食事とか入浴とか労働とか。また、病院がどんなであったのか、とか。

小説から離れて、歴史的な興味・関心で読んでみて、とても面白い。

第二に、収容所というところに入れられた人間でありながら、希望を捨てていないこと。

この作品に登場するのは、主に流刑の境遇にある人びとである。だが、いつかは、社会に復帰できるという望みを捨ててはいない。自暴自棄になることはない。絶望はない。言うならば、全編に感じることのできるヒューマニズムとでも言うべきものがある。

以上の二点が、この作品を読んで感じるところである。

ともあれ、ドストエフスキーの文学を理解するうえで、シベリア流刑ということは重要な意味をもっている。その体験を、どのように文学的に表現しているのか、ということでこの作品を読むことになる。この作品に流れているヒューマニズム……このような観点で、ドストエフスキーはシベリア流刑をとらえていたのか、これはとても貴重なことである。

それから、『罪と罰』で、最後、ラスコーリニコフは、シベリア流刑になるのだが……そこでの生活は、楽ではないかもしれないが、絶望するようなものではなかったろう、このような思いをいだくこともできる。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/02/01/9031092/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。