『女のいない男たち』村上春樹2019-06-17

2019-06-17 當山日出夫(とうやまひでお)

女のいない男たち

村上春樹.『女のいない男たち』(文春文庫).文藝春秋.2016 (文藝春秋.2014)
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167907082

続きである。
やまもも書斎記
『東京綺譚集』村上春樹 2019年6月15日
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/06/15/9087095

村上春樹の作品、短編集としては、一番あたらしい作品ということになる。ここに、日本の文学の二一世紀の達成を見る……というのは、大げさではないと思う。それほどまでに、収録されている作品の完成度は高い。

特に私がいいと感じたのは「木野」。どうということのない物語の展開なのだが、読み始めて、村上春樹の小説世界にひたっていくことに気付く。おそらく、短編小説という形式でもって、一つの文学的世界を構築する、その究極の到達点のひとつであるように思える。

ここまで、ある日ふと思い立って、『1Q84』からスタートして、村上春樹の長編作品、それから、短篇作品を読んできた。普通に手にはいる文庫本で読めるものは、読み切っただろうか。読んで見て感じることは、村上春樹は、短篇小説がいいということ。世評としては、長編小説の方が話題になるようだが、文学的な密度の高さという点では、短編小説にその才を発揮している。類い希なる小説の書き手である。

おそらくは、小説という形式の文学で世界に通用する普遍性を獲得していると言っていいのだろう。村上春樹の小説には、よく音楽、特に、ジャズが登場する。ジャズもまた、その歴史をさかのぼればアメリカのローカルな音楽であったのかもしれない。しかし、今に残っている演奏……それは、LPレコードであったり、今ではCDになったりであるが……は、世界に通用する普遍性を獲得している。そのような演奏が残っている。

小説という文学の形式で、普遍的な何かを表現しうるとするならば、まさに村上春樹は、それを達成している。日本語という、世界の中で見ればローカルな言語で書かれた小説であるが、それは世界に通用する普遍的な何かとなり得ている。

ともあれ、文学を読む楽しみというようなものがあるとするならば、村上春樹の小説作品を読んでいくなかに、それはあると言えるだろう。私が、今年になってから読んだものであげるとするならば、『源氏物語』がある。村上春樹と『源氏物語』を同列に論じようとは思わないが、しかし、文学を読むことの楽しみとでも言うべきものにおいては、ともに共通するところがある。文学という芸術が、何かしらの普遍性にまで達しているとするならば、その点において、共通するところがある。

追記 2019-06-20
この続きは、
やまもも書斎記 2019年6月20日
『アンダーグラウンド』村上春樹
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/06/20/9089596