『たけくらべ』樋口一葉2019-10-18

2019-10-18 當山日出夫(とうやまひでお)

たけくらべ


樋口一葉.『にごりえ・たけくらべ』(新潮文庫).新潮社.1949(2003.改版)
https://www.shinchosha.co.jp/book/101601/

書誌を書いてみて、新潮文庫では、一九四九年(昭和二四年)に出した本を、いまだに売っている。さすがに、途中で改版はしているが。

『たけくらべ』の初出は、明治二八年である。漱石が『猫』を書くより、ざっと一〇年ほど前のことになる。ここに、日本文学の、あり得たかもしれないもう一つの可能性、ということを考えてみることもできるかもしれない。あるいは、『猫』によって漱石が日本文学のなかに登場しなかったら、日本の近代文学の歴史は、違ったものになった可能性もある。

この作品を読んでみよう(再読)と思ったのは、村上春樹の翻訳を読んでいて、『結婚式のメンバー』を読んだからである。この作品の解説において、村上春樹は、『たけくらべ』を思い出すという意味のことを書いていた。

やまもも書斎記 2019年10月12日
『結婚式のメンバー』カーソン・マッカラーズ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/10/12/9163890

久しぶりに読んで見て、そのストーリーの概略は知ってはいたが……これは、文学史の常識と言っていいことだろう……その細部の表現、あるいは、樋口一葉の文章の巧みさというものに、感じ入った。読んで見て、ああこういう文学もあったのだな、という思いがした。

『たけくらべ』は、子どもの世界を描いている。子どもというよりも未成年とでも言ったほうがいいかもしれない。その世界、しかも、吉原という特殊な地域における、幾人かの登場人物を、情感をこめて細やかに描いている。文学的完成度という意味では、きわめて高いものである。

そして、その独特の文体、文章。近代的な言文一致体……現代の日本語に通じる、その完成した形を漱石などにみることができるだろうが……ではなく、流麗な雅文体である。このような文章が文学の文章でありえた時代を、再度確認することになった。

村上春樹を読んでいる途中で、ふと脇道にそれて読んでみた本である。が、ここは、明治の文学史というものを、自分なりにきちんと考えてみたいと思うようになっている。近代という時代、どのような日本語の文章が成立してきたのかである。おおよそのところは、日本語史の常識的な知識は持っているつもりだが、自分の目で読むということをしておきたいと思う。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/10/18/9166118/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。