国語語彙史研究会(123回)に行ってきた ― 2019-12-19
2019-12-19 當山日出夫(とうやまひでお)
この前の土曜日(2019年12月14日)。国語語彙史研究会(第一二三回)が、京都大学であったので行ってきた。
ちょっと早めに家を出た。駅まで送ってもらう時間の都合である。近鉄から京阪をのりついで、出町柳まで。手頃な店で昼食をすませて、キャンパスまで。
ちょっと時間があった。喫茶店などに行ってもいいかとおもったのだが、そう寒い日でもなかったので、時計台のところの楠のところのベンチに腰掛けて、時間をすごす。iPodで音楽を聴いていた。小春日和というほどではないが、寒風が吹くという感じでもなかった。
教室は、いつも使うような会場にくらべれば、ちょっと小さかっただろうか。(後で聞くと、この日は、学校の入試行事の関係で、吉田南の教室が使えなくなったので、急遽さがして、その教室になったとのこと。)
発表は三件。歌集(八代集)の語彙の計量分析。「あたり」の研究。人間の談話行動につての研究。多彩な発表であり、いろいろと勉強になるところがあった。
終わって懇親会。これは、だいたい京大で学会があるときの定番である、門の横のレストラン。
久しぶりに会う人もいたりして、楽しい会であった。ただ、このところ、ちょっと事情があって、あまり外に出ることをしない。散歩にも出ない。そのせいか、懇親会の間、立っているだけで足がつかれてきた。以前は、こんなことはなかったのだが、我ながら年を取ったものだと感じた。
そのせいもあって、懇親会が終了したら、すぐに帰った。家に帰ったら、一〇時ごろになっていただろうか。とりあえず、風呂にはいって寝てしまった。
次回は、来年の四月に大阪大学で開催である。これも、よほど事情が無い限り出席しようと思っている。もういまさら、論文を書いたりしようとは思わないのだが、研究発表を聞いて、学界の最新動向に触れるということは続けていこうと思っている。
2019年12月16日記
この前の土曜日(2019年12月14日)。国語語彙史研究会(第一二三回)が、京都大学であったので行ってきた。
ちょっと早めに家を出た。駅まで送ってもらう時間の都合である。近鉄から京阪をのりついで、出町柳まで。手頃な店で昼食をすませて、キャンパスまで。
ちょっと時間があった。喫茶店などに行ってもいいかとおもったのだが、そう寒い日でもなかったので、時計台のところの楠のところのベンチに腰掛けて、時間をすごす。iPodで音楽を聴いていた。小春日和というほどではないが、寒風が吹くという感じでもなかった。
教室は、いつも使うような会場にくらべれば、ちょっと小さかっただろうか。(後で聞くと、この日は、学校の入試行事の関係で、吉田南の教室が使えなくなったので、急遽さがして、その教室になったとのこと。)
発表は三件。歌集(八代集)の語彙の計量分析。「あたり」の研究。人間の談話行動につての研究。多彩な発表であり、いろいろと勉強になるところがあった。
終わって懇親会。これは、だいたい京大で学会があるときの定番である、門の横のレストラン。
久しぶりに会う人もいたりして、楽しい会であった。ただ、このところ、ちょっと事情があって、あまり外に出ることをしない。散歩にも出ない。そのせいか、懇親会の間、立っているだけで足がつかれてきた。以前は、こんなことはなかったのだが、我ながら年を取ったものだと感じた。
そのせいもあって、懇親会が終了したら、すぐに帰った。家に帰ったら、一〇時ごろになっていただろうか。とりあえず、風呂にはいって寝てしまった。
次回は、来年の四月に大阪大学で開催である。これも、よほど事情が無い限り出席しようと思っている。もういまさら、論文を書いたりしようとは思わないのだが、研究発表を聞いて、学界の最新動向に触れるということは続けていこうと思っている。
2019年12月16日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/12/19/9191088/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。