『スカーレット』あれこれ「炎は消えない」2020-03-29

2020-03-29 當山日出夫(とうやまひでお)

『スカーレット』最終週「炎は消えない」
https://www.nhk.or.jp/scarlet/story/

前回は、
やまもも書斎記 2020年3月22日
『スカーレット』あれこれ「小さな希望を集めて」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/03/22/9226839

このドラマも終わった。結局、武志は助かることはなかった。が、その陶芸作品は残った。また、喜美子は、再び陶芸家としての道を歩むことになる。

『スカーレット』というドラマについて、次の二つのことを考えてみる。

第一には、女性陶芸家という存在。

陶芸という分野において、女性陶芸家として名をなすまでにいたる、喜美子の道のりとみることもできよう。幼いときに信楽にやってきて、一度大阪に仕事に行くものの、再び信楽にもどって陶芸の分野で仕事をするようになる。そして、穴窯で、独自の作風を作りあげる。

この女性陶芸家としての生き方を、このドラマは、丁寧に描いていたと思う。この意味では、朝ドラの常道を行く作りであったといえるだろう。

第二には、その家族のこと。なかんずく、子どもの武志の病気のこと。

ドラマの終盤は、途中では異例ともいうべきスピンオフをはさんで、子どもの武志の病気……白血病……のことがメインであった。その病気の子どもをもった、母親の気持ち、周囲の人びとの気持ち、このあたりのことを、じっくりと描いていたと感じる。

最終的に武志は亡くなるのであるが、これはこれで、このドラマの作り方であると思う。武志は死ぬことになるが、日常が無くなることはない。日々の生活があり、また、陶芸家としての創作の道も歩んでいくことになる。この変わることのない日常というもののいとおしさが、このドラマの真骨頂であったと感じる。

以上の二点が、半年のドラマが終わって感じることである。

ドラマがスタートして、しばらくしてから舞台が大阪の下宿屋に移ったとき、はたしてこのドラマはどうなるのだろうかと思ったものである。だが、そこに登場してきた人びとも、最後には、喜美子を支える人びととして、それぞれに重要な役割をはたすことになった。大阪の荒木荘での生活があってこその、陶芸家の喜美子の存在があり得たというべきであろう。

さて、来週からは、『エール』である。おそらく音楽を通して、「昭和」という時代を描くことになるのだろうと思う。これも、楽しみに見ることにしよう。

2020年3月28日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/03/29/9229160/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。