『志賀直哉』(ちくま日本文学全集)2020-07-27

2020-07-27 當山日出夫(とうやまひでお)

志賀直哉

志賀直哉.『志賀直哉』(ちくま日本文学全集).ちくま書房.1992

この本は、今では売っていない。古本で買ったものである。現在では、「ちくま日本文学」四〇巻として、装いを新たに刊行されているものである。

志賀直哉については、最近では、新潮文庫版で短篇集を読んでいる。

やまもも書斎記 2020年6月13日
『清兵衛と瓢箪・網走まで』志賀直哉/新潮文庫
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/06/13/9256935

やまもも書斎記 2020年6月19日
『小僧の神様・城の崎にて』志賀直哉/新潮文庫
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/06/19/9259113

筑摩版で読んでおきたいと思ったのは、その本文校訂の違いを確認しておきたかったからである。見ておきたかったのは、「タ」「ト」の小書きの仮名。これが、新潮文庫の『清兵衛と瓢箪・網走まで』では、小さい仮名で印刷されているのに対して、同じ新潮文庫でも、『小僧の神様・城の崎にて』では、普通の大きさの仮名になっている。

これが、著者(志賀直哉)自身の表記法の変化によるものなのか、あるいは、文庫本に作るときの編集方針によるものなのか、気になった。近年の志賀直哉の刊行物ということで、筑摩書房版の本を見ることにした。

読んでみると、筑摩書房版では、全編にわたって、「タ」「ト」は小書きになっている。どうやら、新潮文庫の編集のときに改めたらしい。(ここは「全集」など確認すべきところであるのだが、今、大学の図書館が自由に使える状況にない。)

この小書きの仮名「タ」「ト」であるが、「ト」の方は、アイヌ語用の仮名ということで、JIS規格「0213」できまっている。今の普通のパソコンでも使うことができる。しかし、「タ」の方は、文字がない。

現代の出版物であっても、大正から昭和戦前の作品を刊行しようとすると、文字の問題があることになる。

それはともかく、ちくま日本文学全集版『志賀直哉』である。これは、ほぼ一気に読んでしまった。月並みな言い方だが、やはり、志賀直哉は、「小説の神様」と言われるだけのことはある。短篇である。そして、波瀾万丈のストーリーという類いの作品ではない。日常的に、普通の生活のなかで感じるような出来事が、淡々と描かれる作品が多い。

そのなかで、ドラマチックな筋立ての作品というと、「剃刀」とか「氾の犯罪」ぐらいが思い浮かぶところかもしれない。

「城の崎ににて」などは、小説ともエッセイともつかない、微妙なところになりたっている作品である。

やまもも書斎記 2016年6月23日
志賀直哉『城の崎にて』は小説か随筆か
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2016/06/23/8117250

どの作品も、面白い。いや、そうではなく、このような志賀直哉の小説……あるいはエッセイのような作品……を、面白いと感じるようになってきたということなのであろう。はっきりいって、若いときには、「小僧の神様」「清兵衛と瓢箪」など、それなりに面白く読んだという記憶はあるのだが、それほど志賀直哉の作品に傾倒するということはなかった。しかし、今になって読んでみると、どの作品も、しみじみと味わい深いものがある。

余生の楽しみの読書である。ちくま日本文学のシリーズなど、順番に読んでいってみようかと思っている。

2020年7月26日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/07/27/9272188/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。