『マノン・レスコー』プレヴォ/野崎歓(訳)2020-09-25

2020-09-25 當山日出夫(とうやまひでお)

マノン・レスコー

プレヴォ.野崎歓(訳).『マノン・レスコー』(光文社古典新訳文庫).光文社.2017
https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334753665

今年の秋に読む本としては、『文学こそ最高の教養である』で取り上げられた作品を、読んでみようかと思っている。すでに読んだ作品もある。『方丈記』などは、特に現代語訳で読もうとは思わない。現代の校注本……いわゆる「原文」ということなるだろうが……で読むことになる。『失われた時を求めて』は、岩波文庫・集英社文庫で、一昨年に全巻を読んでいる。光文社古典新訳文庫の既刊分についても、すでに読み終わっている。これらをのぞいて、まだ読んでいない作品がある。これを機会に読んでみることにしたい。

やまもも書斎記 2020年7月20日
『文学こそ最高の教養である』光文社新書
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/07/20/9269900

「マノン・レスコー」というと、希代の悪女というイメージをもっていたのだが、実際に読んでみると、どうも悪女ということばからは遠い印象がある。ただ、ストーリーとしては、マノンにほれこんでしまった「私」(デ・グリュ)が、身をほろぼしてしまうことにはなっている。むしろマノンは、非常に聡明な、それでいて、同時にどこか足りないようなところのあるような、奇妙な魅力をもった女性として描かれている。その魅力に、近づく男性はみなおびき寄せられて、破滅的な人生をたどることになる。マノンという女性は謎のままである。

現代の日本語訳であるので、これはこれとして非常に読みやすい。ただ、一九世紀以降のリアリズム小説ではないので、ちょっと話しの展開にまどろっこしいところを感じるところが、時としてある。だが、そう長くない作品である。ほぼ、いっきに読んでしまった。

たぶん、これが、古典的なフランスの恋愛小説というべきものなんだろうなあ……というのが、いつわらざる感想である。語り口に幾分の古めかしさを感じるといっても、マノンという女性にのめり込んでいく「私」(デ・グリュ)の、こころのうちに思わず共感して読みふけってしまうところがある。恋愛の感情というものが、なにがしか普遍性をもつものであるとするならば、確かにこの作品は、恋愛小説の古典というにふさわしい。

この本を読んでから、『文学こそ最高の教養である』の該当の章を読みかえしてみた。これが、実にすぐれた作品の解説であり、またフランス文学論、翻訳論であることに、改めて気付いた。名前は知っているが、読んではいない作品……古典……が多くある。そのうちのいくらかでも読むことで、これからの時間をつかっていきたいと思う。

COVID-19がいまだ収まらないなか、授業は再開である。ことしは、いや、ことしに限ったことではないのであるが……古典こそ読むべきでると思う。

2020年9月13日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/09/25/9298998/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。