『カメラ・オブスクーラ』ナボコフ/貝澤哉(訳)2020-10-17

2020-10-17 當山日出夫(とうやまひでお)

カメラ・オブスクーラ

ナボコフ.貝澤哉(訳)『カメラ・オブスクーラ』(光文社古典新訳文庫).光文社.2011
https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334752361

『文学こそ最高の教養である』の本を読んでいる。ロシア文学で、ナボコフが取り上げられている。ナボコフといえば、まずは『ロリータ』が有名である。これについては、すでに読んでみた。

やまもも書斎記 2020年10月1日
『ロリータ』ウラジーミル・ナボコフ/若島正(訳)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/10/01/9300927

ナボコフについては、『ロリータ』があまりにも有名すぎて、その他の作品にあまり目が行っていなかったということがある。これも『文学とは最高の教養である』の本を読んでみようと思わなければ、手にすることがなかったかもしれない。

読んで思うことは、次の二点ぐらいだろうか。

第一には、これは、『ロリータ』につながる系譜の作品であるということ。美少女に惚れ込んでしまった中年の男性が身を滅ぼしていくストーリーである。その身の破滅へところがりおちていくプロセス、あるいは、美少女のマグダの魅力で、この本は読者をひきつける。あるいは、『ロリータ』ほど、ストーリーが錯綜していない分だけ、この作品の方が、その印象が強くなるともいえる。

第二には、解説にも書いてあることがだ、この作品は、「見る/見られる」ということにこだわって書かれている。視覚的イメージでどう対象をとらえるか、重要なポイントになっている。作品の随所に「見る/見られる」をキーとした描写がみられる。

以上の二点が、この作品を読んで思うことである。

とにかく、まだ幼い美少女の妖艶な魅力を描くとなると、ナボコフはうまいと思う。そして、その美少女にかたむいていく男性のこころのうちを、なぞっていくところに、思わず共感して読んでしまうところがある。

とりあえず、『文学こそ……』の本を読んでいくことにして、再度たちかえってナボコフの作品は、読んでおきたいと思う。

2020年10月8日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/10/17/9306509/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。