『惜別』太宰治/新潮文庫 ― 2020-11-16
2020-11-16 當山日出夫(とうやまひでお)

太宰治.『惜別』(新潮文庫).新潮社.1973(2004.改版)
https://www.shinchosha.co.jp/book/100610/
続きである。
やまもも書斎記 2020年11月14日
『右大臣実朝』太宰治/新潮文庫
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/11/14/9316325
この作品には、太宰らしさというべきところがあまりないといっていいだろう。しかし、読み始めていっきに読んでしまった。
登場するの、周さんという中国(清)から留学生。ちょうど日露戦争のころの、仙台が舞台である。仙台医専での、周さんとの交流が描かれる。周さんは、後の魯迅である。
戦争中に書かれた作品である。出版は、都合で戦争が終了してからということになったようだが。そのときに、時局に配慮して書いたのだろうということは、かなり割り引いて読む必要がある。そして、そのところをかなり割り引いて読んだとしても、ふとこの作品に読みふけってしまうことになる。
これは、やはり太宰治ならではの文章のたくみさ、語りのうまさというべきものなのであろう。小説を読む楽しみというものを、十分に知りつくした作品にしあがっている。
ところで、魯迅の作品は、若いときに一通り代表的な作品を読んだことは覚えている。が、近年は手にすることがない。魯迅の作品など、また読みかえしてみたくなった。
2020年11月8日記
https://www.shinchosha.co.jp/book/100610/
続きである。
やまもも書斎記 2020年11月14日
『右大臣実朝』太宰治/新潮文庫
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/11/14/9316325
この作品には、太宰らしさというべきところがあまりないといっていいだろう。しかし、読み始めていっきに読んでしまった。
登場するの、周さんという中国(清)から留学生。ちょうど日露戦争のころの、仙台が舞台である。仙台医専での、周さんとの交流が描かれる。周さんは、後の魯迅である。
戦争中に書かれた作品である。出版は、都合で戦争が終了してからということになったようだが。そのときに、時局に配慮して書いたのだろうということは、かなり割り引いて読む必要がある。そして、そのところをかなり割り引いて読んだとしても、ふとこの作品に読みふけってしまうことになる。
これは、やはり太宰治ならではの文章のたくみさ、語りのうまさというべきものなのであろう。小説を読む楽しみというものを、十分に知りつくした作品にしあがっている。
ところで、魯迅の作品は、若いときに一通り代表的な作品を読んだことは覚えている。が、近年は手にすることがない。魯迅の作品など、また読みかえしてみたくなった。
2020年11月8日記
追記 2020-11-19
この続きは、
やまもも書斎記 2020年11月19日
『お伽草紙』太宰治/新潮文庫
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/11/19/9318056
この続きは、
やまもも書斎記 2020年11月19日
『お伽草紙』太宰治/新潮文庫
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/11/19/9318056
最近のコメント