『津軽』太宰治/新潮文庫 ― 2020-11-21
2020-11-21 當山日出夫(とうやまひでお)

太宰治.『津軽』(新潮文庫).新潮社.1951(2004.改版)
https://www.shinchosha.co.jp/book/100604/
続きである。
やまもも書斎記 2020年11月20日
『走れメロス』太宰治/新潮文庫
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/11/20/9318366
『走れメロス』のなかに、「帰去来」「故郷」と、太宰の故郷の津軽のことにふれた作品があったので、その次にと思って手にしたのが、『津軽』である。この作品、たしか若いときに、一度読んだような記憶があるのだが、今となってはさっぱりと忘れてしまっている。
いい作品である。無頼派、デカダンスといわれる太宰の作品であるが、この『津軽』は、実にいい。私の知っていることばで強いていうならば、「含羞」の文学とでもいうことができようか。
故郷の津軽への旅行記である。その津軽について、自慢するでもなく、逆に卑下するでもなく、淡々とした筆致で、旅の思い、幼い頃の思い出などが、自在にかたられる。そのこころは、とてもやさしい。太宰の作品に見られる、過剰な自意識というものが影をひそめている。
新潮文庫の解説を書いているのは、奥野健男であるが、太宰の作品のなかから一編だけ選ぶとすると、この『津軽』であると書いている。
ところで、新潮文庫の書誌を書いてみて、この本の初版が、昭和二六年に出ていることを確認できた。太宰の没後、まもなくのころである。太宰がどのように読まれてきたか、これはこれで興味深いことであるが、その意味でも、この『津軽』という作品が、文庫本のかたちで広く読まれるものであったことが理解される。
2020年11月15日記
https://www.shinchosha.co.jp/book/100604/
続きである。
やまもも書斎記 2020年11月20日
『走れメロス』太宰治/新潮文庫
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/11/20/9318366
『走れメロス』のなかに、「帰去来」「故郷」と、太宰の故郷の津軽のことにふれた作品があったので、その次にと思って手にしたのが、『津軽』である。この作品、たしか若いときに、一度読んだような記憶があるのだが、今となってはさっぱりと忘れてしまっている。
いい作品である。無頼派、デカダンスといわれる太宰の作品であるが、この『津軽』は、実にいい。私の知っていることばで強いていうならば、「含羞」の文学とでもいうことができようか。
故郷の津軽への旅行記である。その津軽について、自慢するでもなく、逆に卑下するでもなく、淡々とした筆致で、旅の思い、幼い頃の思い出などが、自在にかたられる。そのこころは、とてもやさしい。太宰の作品に見られる、過剰な自意識というものが影をひそめている。
新潮文庫の解説を書いているのは、奥野健男であるが、太宰の作品のなかから一編だけ選ぶとすると、この『津軽』であると書いている。
ところで、新潮文庫の書誌を書いてみて、この本の初版が、昭和二六年に出ていることを確認できた。太宰の没後、まもなくのころである。太宰がどのように読まれてきたか、これはこれで興味深いことであるが、その意味でも、この『津軽』という作品が、文庫本のかたちで広く読まれるものであったことが理解される。
2020年11月15日記
追記 2020-11-23
この続きは、
やまもも書斎記 2020年11月23日
『新樹の言葉』太宰治/新潮文庫
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/11/23/9319444
この続きは、
やまもも書斎記 2020年11月23日
『新樹の言葉』太宰治/新潮文庫
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/11/23/9319444
最近のコメント