『エール』あれこれ「エール」 ― 2020-11-29
2020-11-28 當山日出夫(とうやまひでお)
『エール』最終週「エール」
https://www.nhk.or.jp/yell/story/week_24.html
前回は、
やまもも書斎記 2020年11月22日
『エール』あれこれ「恋のメロディ」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/11/22/9319079
いろいろとあったが、このドラマも終わった。批判的なことも書こうと思えば書けるが、しかし、ここは無事にこのドラマが終了したことを喜んでおきたいと思う。
古関裕而という人は、時代とともにあった人間だと思う。だから、戦争中の軍歌の作曲なども手がけることになるし、一方では、東京オリンピックも作曲することになる。常に、日本の人びととともに生きてきて、仕事をしてきたことのあかしとすべきことだろう。
COVID-19の影響で、途中で放送が中断するなどのアクシデントがあったが、しかし、そのようなことをふくめて、このドラマは、朝ドラの歴史の中に残る名作といっていいだろう。それは、まさしく、昭和という時代を、歌で描いたことによる。戦前、戦中、戦後の時代を、世の中の流れ、人びとの気持ちとともに、古関裕而の歌があった。そして、その多くは、今も人びとによって歌い継がれてるものになっている。
まさに、古関裕而の歌こそが、このドラマの成功の重要な要素である。そして、その歌を歌った歌い手(役者)もよかった。
異例といえば、最後の終わり方も異例だった。主な出演者で、NHKホールでのコンサートということになった。このような終わり方をしたドラマは、これまでになかったのではないだろうか。だが、これは非常によい終わり方であったと思う。古関裕而の歌が、この国の人びとの気持ちの中にのこっていることを、十分に伝えるものとなっていた。
さて、次週からは、新しいドラマ『おちょやん』である。これも、戦前の大阪を舞台にどのようなドラマになるのか、楽しみに見ることにしたいと思う。
2020年11月27日記
『エール』最終週「エール」
https://www.nhk.or.jp/yell/story/week_24.html
前回は、
やまもも書斎記 2020年11月22日
『エール』あれこれ「恋のメロディ」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/11/22/9319079
いろいろとあったが、このドラマも終わった。批判的なことも書こうと思えば書けるが、しかし、ここは無事にこのドラマが終了したことを喜んでおきたいと思う。
古関裕而という人は、時代とともにあった人間だと思う。だから、戦争中の軍歌の作曲なども手がけることになるし、一方では、東京オリンピックも作曲することになる。常に、日本の人びととともに生きてきて、仕事をしてきたことのあかしとすべきことだろう。
COVID-19の影響で、途中で放送が中断するなどのアクシデントがあったが、しかし、そのようなことをふくめて、このドラマは、朝ドラの歴史の中に残る名作といっていいだろう。それは、まさしく、昭和という時代を、歌で描いたことによる。戦前、戦中、戦後の時代を、世の中の流れ、人びとの気持ちとともに、古関裕而の歌があった。そして、その多くは、今も人びとによって歌い継がれてるものになっている。
まさに、古関裕而の歌こそが、このドラマの成功の重要な要素である。そして、その歌を歌った歌い手(役者)もよかった。
異例といえば、最後の終わり方も異例だった。主な出演者で、NHKホールでのコンサートということになった。このような終わり方をしたドラマは、これまでになかったのではないだろうか。だが、これは非常によい終わり方であったと思う。古関裕而の歌が、この国の人びとの気持ちの中にのこっていることを、十分に伝えるものとなっていた。
さて、次週からは、新しいドラマ『おちょやん』である。これも、戦前の大阪を舞台にどのようなドラマになるのか、楽しみに見ることにしたいと思う。
2020年11月27日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/11/29/9321499/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。