『詩歌の待ち伏せ』北村薫2021-02-01

2021-02-01 當山日出夫(とうやまひでお)

詩歌の待ち伏せ

北村薫.『詩歌の待ち伏せ』(ちくま文庫).筑摩書房.2020
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480436801/

もとは雑誌連載。ただ、この文庫本にはここのところの書誌が書いてないのが残念である。その後、文春文庫で、『詩歌の待ち伏せ 1』(2006)、『詩歌の待ち伏せ 2』(2006)、さらに、『詩歌の待ち伏せ 3』(2009)と刊行され、ちくま文庫版は、それを合冊して加筆訂正を加えたものということになる。

これは、以前にも書いたことだが、北村薫は、デビューのころから読んできている。まだ、覆面作家であった時代。ミステリ作家であったころである。その後、折りにふれれ、その書いたものは手にしてきた。

北村薫の書いたものを読むと、(先日書いたことだが)「文化資本」ということを、ふと思ってしまう。特に、その父君のことを記した『いとまもうして』のシリーズなど読むと、このような父親、家庭があって、北村薫という人となりがあるのかと、思うところがある。

が、ともあれ、北村薫とほぼ同時代に生きて、その書いたものを読むことができているというのは、ある意味で幸運なことであったかと思う。

この本は、そのタイトルにあるように「詩歌」……詩や俳諧・俳句、さらには和歌にいたるまで……古今東西の詩歌について、連想のおもむくままにつづった随想である。それは、現代詩から、昔の和歌、「百人一首」などにもおよぶ。また、西欧近代の訳詩も登場する。次から次へと、詩歌をたどっていく。そこには、いたるところに「待ち伏せ」がある。

雑誌連載ということもあるのだろう、どの章も短い。その短い文章が連続するつながりが、また詩的な感興にみちている。次は、いったい何に出会うことなるだろうかと、期待しながら読むことになる。

著者は、そのようなことは意図していなかっただろうが、読んでいくと、すぐれた古典論、詩歌論になっている。すくなくとも、そこへの入り口のところまではたどり着ける内容になっている。古典を読む意味、詩歌を読む楽しさとは何か、あらためて気づかせてくれる本である。

ところで、私自身はというと、どうも短詩型文学が苦手である。大学は、国文科というところで学んだから、一通り古典詩歌については、読んできたかと思う。だが、その後、詩歌とはあまり縁のない方向の勉強をすることになった。思い返せば、最も詩歌を読んだのは、高校生のとき、中央公論社の「日本の詩歌」のシリーズにおいてであったかもしれない。

読んでいくと、『百人一首一夕話』が出てくる。なつかしい思い出のある本である。大学の一年のとき、日吉の教養のときだった、池田彌三郎先生の授業で、「百人一首」を読んだ。その後、国文科で勉強するようになって、岩波文庫の「一夕話」が出て、これは、何回か読みかえしたのものである。(国文学、日本文学の古典を勉強するうえで、この本は非常に勉強になる。)

この本を読んだら、北村薫のものをさらに読みたくなってきた。初期のミステリ作品は今でも読める。検索してみると、「名短篇」のアンソロジーを出している。これなど、まとめて読んでみようかと思う。COVID-19のこともあって、外に出ることもない。自分の部屋にいて、古典、名作を読んで時間をつかいたいと思う。

2021年1月31日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/02/01/9342998/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。