『ゲンロン戦記』東浩紀 ― 2021-02-18
2021-02-18 當山日出夫(とうやまひでお)

東浩紀.『ゲンロン戦記』(中公新書ラクレ).中央公論社.2020
https://www.chuko.co.jp/laclef/2020/12/150709.html
話題になっている本ということで買って読んでみた。
東浩紀については、その書いたものはいくつか手にとったことはあるのだが、はっきりいってそうひかれることなく、今まで来てしまっている。といって、特に否定的に思っていたわけではない。現代における言論人の一人ぐらいの認識でいた。
この本を読んで、その活動が、ゲンロンという組織、会社に依拠したものであったことを知ったといってよい。なるほど、このような活動をしてきた人物なのかと、認識を新たにしたということが本当のところである。
面白い本なので、一息に読んでしまった。
読んで思ったこととしては、現代における「知」のあり方についての、問いかけになっていることである。既存のシステム……大学であったり研究室であったり、あるいは、マスコミや大手の出版はであったり……に依拠しない、自立した「知」のサークルをつくりあげていったあゆみ、そのあゆみは、決して平坦なものではなかったことがあきらかにになるのだが……そのあしどりを、かなり即物的に語ってある。ここには、形而上的な思弁というものはない。
だが、この本全体を通じて、これは、現代における一つの「知」のあり方を問いかける、ある意味での思想書になり得ていると思う。
COVID-19の影響で、ゲンロンの仕事もオンライン主体になっているようである。これは、時代の趨勢といってしまえばそれまでだが、しかし、このような時代にあって、「知」のあり方を根本から考える足場として、オンラインというのは、一つ新たな地平を切り拓くものであるのかもしれない。
ところで、この本に紹介してあるゲンロンの連想で思うこととしては、京都の上七軒文庫の活動がある。
上七軒文庫
https://kamishitiken-bunko.com/
ともに、これからの時代における「知」のあり方として、注目していきたいと思う。
2021年2月7日記
https://www.chuko.co.jp/laclef/2020/12/150709.html
話題になっている本ということで買って読んでみた。
東浩紀については、その書いたものはいくつか手にとったことはあるのだが、はっきりいってそうひかれることなく、今まで来てしまっている。といって、特に否定的に思っていたわけではない。現代における言論人の一人ぐらいの認識でいた。
この本を読んで、その活動が、ゲンロンという組織、会社に依拠したものであったことを知ったといってよい。なるほど、このような活動をしてきた人物なのかと、認識を新たにしたということが本当のところである。
面白い本なので、一息に読んでしまった。
読んで思ったこととしては、現代における「知」のあり方についての、問いかけになっていることである。既存のシステム……大学であったり研究室であったり、あるいは、マスコミや大手の出版はであったり……に依拠しない、自立した「知」のサークルをつくりあげていったあゆみ、そのあゆみは、決して平坦なものではなかったことがあきらかにになるのだが……そのあしどりを、かなり即物的に語ってある。ここには、形而上的な思弁というものはない。
だが、この本全体を通じて、これは、現代における一つの「知」のあり方を問いかける、ある意味での思想書になり得ていると思う。
COVID-19の影響で、ゲンロンの仕事もオンライン主体になっているようである。これは、時代の趨勢といってしまえばそれまでだが、しかし、このような時代にあって、「知」のあり方を根本から考える足場として、オンラインというのは、一つ新たな地平を切り拓くものであるのかもしれない。
ところで、この本に紹介してあるゲンロンの連想で思うこととしては、京都の上七軒文庫の活動がある。
上七軒文庫
https://kamishitiken-bunko.com/
ともに、これからの時代における「知」のあり方として、注目していきたいと思う。
2021年2月7日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/02/18/9348233/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。