オンライン授業あれこれ(その二二)2021-05-03

2021-05-03 當山日出夫(とうやまひでお)

続きである。
やまもも書斎記 2021年1月28日
オンライン授業あれこれ(その二一)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/01/28/9341762

今年度(二〇二一)の前期も、オンライン授業ということになった。新学期がはじまって二回は、通常のとおり教室で話しをしたのだが、COVID-19感染症の拡大にともなって、私の担当している科目は、オンラインということになった。

オンラインといっても、オンデマンド方式。リアルタイムの送信ではない。すべての授業がオンラインになったのではなく、人数の多い科目を選んでそうすることになったので、リアルタイムのオンラインはできない。他の教室での授業の合間に、リアルタイムでPCに向かってというのは、無理である。あらかじめこちらが用意した教材を、学生が自分の好きな時間に視聴するということにならざるをえない。

ところで、これは、昨年からの懸案事項なのだが、学生のPC環境、インターネット接続環境が、劇的に改善されたという話しは、伝わってこない。昨年度は、オンライン授業をはじめるにあたって、学生のPC環境などが、まず議論になったと覚えているのだが、今年はそのような話しは伝わってこない。

これはどうしたことなのだろうか。

ほぼ一年がたって、学生の方も時代の流れに順応してきていると判断していいのだろうか。しかし、それを裏付けるような調査報告、アンケートの結果などは、目にしたことがない。おそらくは、かなり貧弱なままであるのではなかろうか。

ただ、昨年度の経験としては、オンライン授業でも教育的に一定の効果を得ることができる、これは、多くの教員が確信したことだろうと思う。無論、科目の性質によっては、違いはあるかもしれない。しかし、以前のように必ず教室で学生と一緒でなければならないということは、必ずしもあらゆる科目に必須ではないということは、大方の共通理解として成立してきたようだ。

これも見方を変えてみるならば、オンライン授業にしてついて来ることができない学生を切り捨てて考えているということである。通常の授業ができたからといって、出席率一〇〇%ということは、一般的にはありえない。(ごく少人数のゼミのようなものならあり得るかもしれないが。)

通常の授業をしたにせよ、オンラインになったにせよ、トータルで見て、ほぼ同じような割合で学生が授業についてきているということはいえるかもしれない。出席率、成績評価の結果として、だいたい同じようなことになるのならば、ということで、オンライン授業もまた一つの方式として、定着する方向にあるといっていいのだろうと思う。

少なくとも、オンラインになったからといって、劇的に良くなったとも、悪くなったともいえないのが、狭義の教育の実態だろう。

一方で、学生が大学のキャンパスに出てこないということで、相互の交流ができないなどの、マイナス面があることは確かにあるだろう。だからといって、すべての授業を教室で普通に行わなければならなないということにはならない。学生が、キャンパスに集まることができるだけのことは保証するとしても、大人数講義などはオンラインに切り替えても、特に支障があるということはない。

総合的に考えて、オンライン授業併用ということが、現実的なところかと思う。

これも、今後の、COVID-19感染症の成り行きいかんでは、キャンパスの閉鎖ということもありえないことではない。そのときは、そのときのこととして考えることにして、さしあたっては、オンライン(オンデマンド)ということで、すすめていきたいと思っている。

2021年5月2日記

追記 2021-05-10
この続きは、
やまもも書斎記 2021年5月10日
オンライン授業あれこれ(その二三)
https://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/05/10/9375974