キュウリグサ ― 2021-05-26
2021-05-26 當山日出夫(とうやまひでお)
水曜日なので花の写真。今日はキュウリグサである。
前回は、
やまもも書斎記 2021年5月19日
カリン
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/05/19/9379046
いわゆる雑草になるのだろう。春になると空き地で花が咲く。とても小さい。だが、写真に撮ってみると、なかなかきれいな花でもある。
掲載のものは、マクロレンズを使って可能な限り近寄ってとっている。それでも、せいぜいこの大きさにしか撮れない。
これも先月のうちに写しておいたストックからである。今、キュウリグサの生えていたあたりは、ハルジオンが茂っている。キュウリグサも、身近にあって春を感じさせてくれる花の一つということになる。
日本国語大辞典(ジャパンナレッジ)を見る。
ムラサキ科の二年草。各地の原野や路傍に生える。
とあって、さらに説明があるのだが、残念なことに、ことばとしての用例、出典が記載されていない。ここは、用例を載せておいてほしいところである。
水曜日なので花の写真。今日はキュウリグサである。
前回は、
やまもも書斎記 2021年5月19日
カリン
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/05/19/9379046
いわゆる雑草になるのだろう。春になると空き地で花が咲く。とても小さい。だが、写真に撮ってみると、なかなかきれいな花でもある。
掲載のものは、マクロレンズを使って可能な限り近寄ってとっている。それでも、せいぜいこの大きさにしか撮れない。
これも先月のうちに写しておいたストックからである。今、キュウリグサの生えていたあたりは、ハルジオンが茂っている。キュウリグサも、身近にあって春を感じさせてくれる花の一つということになる。
日本国語大辞典(ジャパンナレッジ)を見る。
ムラサキ科の二年草。各地の原野や路傍に生える。
とあって、さらに説明があるのだが、残念なことに、ことばとしての用例、出典が記載されていない。ここは、用例を載せておいてほしいところである。
Nikon D500
TAMRON SP AF 180mm F/3.5 Di MACRO 1:1
2021年5月25日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/05/26/9381364/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。