ヤマブキ ― 2021-06-02
2021-06-02 當山日出夫(とうやまひでお)
水曜日なので花の写真。今日はヤマブキである。
前回は、
やまもも書斎記 2021年5月26日
キュウリグサ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/05/26/9381364
これも以前の撮影のストックからである。四月の撮影になる。
桜の花のころ、我が家の駐車場のすみにあるヤマブキの花が咲く。八重咲きである。黄色い丸い花が、遠くからでも見える。これもまた春を感じさせる花の一つである。
ただ、今年は、この花の咲くころに雨の日が多かった。そのため、きれいに咲いている状態のときが少なかったように思う。やはり、この花は、晴れたときに写した方が、きれいに撮れる。
このヤマブキについては、二月、三月のころから観察してみている。二~三ミリの小さな芽を見ることができる。それが、いつの間にか春になると黄色い丸い花を咲かせる。
ハコネウツギの花もそろそろ終わりになってきた。キンシバイがつぼみになってきている。空き地のすみの方には、ドクダミが咲いている。クチナシの花が咲くのは、もう少ししてからになるだろうか。
水曜日なので花の写真。今日はヤマブキである。
前回は、
やまもも書斎記 2021年5月26日
キュウリグサ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/05/26/9381364
これも以前の撮影のストックからである。四月の撮影になる。
桜の花のころ、我が家の駐車場のすみにあるヤマブキの花が咲く。八重咲きである。黄色い丸い花が、遠くからでも見える。これもまた春を感じさせる花の一つである。
ただ、今年は、この花の咲くころに雨の日が多かった。そのため、きれいに咲いている状態のときが少なかったように思う。やはり、この花は、晴れたときに写した方が、きれいに撮れる。
このヤマブキについては、二月、三月のころから観察してみている。二~三ミリの小さな芽を見ることができる。それが、いつの間にか春になると黄色い丸い花を咲かせる。
ハコネウツギの花もそろそろ終わりになってきた。キンシバイがつぼみになってきている。空き地のすみの方には、ドクダミが咲いている。クチナシの花が咲くのは、もう少ししてからになるだろうか。
Nikon D500
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
2021年6月1日記
最近のコメント