『暇と退屈の倫理学』國分功一郎2022-01-13

2022年1月13日 當山日出夫(とうやまひでお)

暇と退屈の倫理学

國分功一郎.『暇と退屈の倫理学』(新潮文庫).新潮社.2022(太田出版.2015)
https://www.shinchosha.co.jp/book/103541/

新潮文庫で刊行になった本であるということもあって、読んでみた。この本の初版は、二〇一一年。その増補新版の文庫化である。著名な本であることは知っていたのだが、なんとなく手にすることなく今にいたってしまった。

この本については、すでにいろいろと言われていることだろう。特に、何ほどのことを書くでもないが、思いつくままに書くとすると次の二点ぐらいがある。

第一に、退屈の文学史である。

この本を読んで、「つれづれ」とも「アンニュイ」とも「懶(ものうし)」とも出てこない。退屈な状態を、文学的に表現するならば、このようになるかと思う。たぶん、これは意図的にそう書いているのかと思う。退屈ということが、古今東西の文学作品のなかでどのように表現され、文学的主題としてあつかわれてきたか、これはこれとして、とても興味あることである。

第二、還世界について。

人間と動物とでは、住んでいる世界が異なる。感知しているまわりの世界が異なることは理解できる。そして、人間においては、多様な世界を行き来できるということもまた、理解はできる。だが、もう一歩踏み込んで分析することも可能かと思う。人間にとって環境とは、意図せずにたまたまそのような環境におかれるという状態もあるだろうし、あるいは、意図的に自らをそのような環境においてみることもできる。このあたりの人間の意志とのかかわりは、もうすこし分析する必要があるかもしれない。また、例えば、色彩の世界についていってみれば、確かに人間の感知することのできる色彩の世界と、モンシロチョウの感知する色彩の世界は違っている(このことは、色彩学の本にはたいてい出てくる。)人間が、多様な環境に身をおくことができるとしても、色彩に限ってみるならば、人間の感知できる範囲は、おのずと決まっている。他の動物のような色彩の環境に容易に入っていけるものではない。

以上の二点のことを書いてみる。

國分功一郎の本では、『中動態の世界』は買ってあるのだが、しまいこんだままになっている。取り出してきて、読んでおきたいと思う。

それから、さらに書いてみるならば、この本では最初に「暇」も「退屈」も定義していない。そうではなくて、この本を読むと、「退屈」とはこのような状態をさすのだな、ということが理解できるように書いてある。このような論のたてかたもあるのだと思う。

2022年1月11日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2022/01/13/9455761/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。