『鎌倉殿の13人』あれこれ「いざ、鎌倉」2022-03-01

2022年3月1日 當山日出夫(とうやまひでお)

『鎌倉殿の13人』第8回「いざ、鎌倉」
https://www.nhk.or.jp/kamakura13/story/08.html

前回は、
やまもも書斎記 2020年2月22日
『鎌倉殿の13人』あれこれ「敵か、あるいは」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2022/02/22/9466321

頼朝は、鎌倉へと向かうことになった。

この回を見て思うこととしては、次の二点ぐらいがあるだろうか。

第一には、東国国家という考え方。

頼朝は、鎌倉に館をかまえて、そこを都として、まつりごとを行うつもりでいるようだ。歴史学の立場からするなら、鎌倉幕府による東国国家論とでもいうことになるのだろう。

これまでにもこのドラマでは、板東武者の世をつくりたいと語られてきた。これは、これとして面白い。そのような立場からの歴史ドラマがあってもいいと思う。

一方で、頼朝は都にいる後白河法皇の生き霊にとりつかれている。平家の横暴をただし、源氏の世をつくるのが願いらしい。これは、源氏が軍事権門をになうことになる、権門体制論ということになるのかもしれない。

さて、このドラマは、頼朝の作ることになる鎌倉幕府というものを、どのように描くことになるのだろうか。

第二は、板東の武士たち。

ドラマもこの回ぐらいまで、板東の武士たちの一致団結した様子は描かれない。むしろ、それぞれの利害打算で生きる、ばらばらの状態、烏合の衆といってもいいようだ。

たぶん、これからの流れとしては、これらの武士たちが、鎌倉幕府のもとに団結して……それを象徴するのが「13人」ということなのだろうが……頼朝と幕府を支えていくことになるのだろう。これから、どのようにして頼朝への忠誠心が生まれてくることになるのか、興味深いところである。

以上の二点ぐらいが、この回を見ていて思ったことなどである。

それにしても、頼朝、義時の周辺の女性たちが、なんとも面白い。まるでコントを見ているようでもある。このあたりが、三谷幸喜の脚本なのだろうと思う。

次回から、いよいよ源平の合戦ということになるようだ。義経がどのように活躍するか興味がある。楽しみに見ることにしよう。

2022年2月28日記

追記 2022年3月8日
この続きは、
やまもも書斎記 2022年3月8日
『鎌倉殿の13人』あれこれ「決戦前夜」
https://yamamomo.asablo.jp/blog/2022/03/08/9470372