『みずうみ』川端康成/新潮文庫 ― 2022-03-04
2022年3月4日 當山日出夫(とうやまひでお)

川端康成.『みずうみ』(新潮文庫).新潮社.1960(2012.改版)
https://www.shinchosha.co.jp/book/100118/
新潮文庫版の解説を書いているのは、中村真一郎。その解説のなかで、プルーストに言及して、この小説は、意識の流れを描いたものであると論じている。この発想は、やはり中村真一郎ならではのものであろうが、私はこれに深く同意する。
この小説、筋立てを追って読んで行くと、はっきり言って支離滅裂である。だが、はじめから読んでいって、この小説を語っている意識の流れの連続性というものは、確かにある。そう長くはない作品である。ほぼ一息に読める。読んでいる間、登場人物の心のうちに入りこんでいく。それが、連続的に移り変わる登場人物にしたがって、そのままに意識も流れていく。これは、連続したものとして読むことができる。
文庫本の解説によると、この小説が発表された当時、賛否両論いろいろとあったらしい。常識的に判断して、『伊豆の踊子』とか『雪国』のような小説と比較してみるならば、ある意味で破綻した作品である。だが、これは、常識的なリアリズムの感覚では読めないということである。そうではなく、登場人物の意識に身を任せて読み進めていくならば、そこには、川端康成ならではの文学世界が存在することになる。
川端康成の小説としては異色の作品なのかもしれない。しかし、この『みずうみ』に見られるような意識の流れの連続性という観点で見るならば、『雪国』もまた同類と言っていいのかとも思う。
川端康成を理解するためには、重要な作品であると感じる。そして、川端康成の文学から、まだまだ学ぶべきものが多くあると感じたりもする。
2022年2月8日記
https://www.shinchosha.co.jp/book/100118/
新潮文庫版の解説を書いているのは、中村真一郎。その解説のなかで、プルーストに言及して、この小説は、意識の流れを描いたものであると論じている。この発想は、やはり中村真一郎ならではのものであろうが、私はこれに深く同意する。
この小説、筋立てを追って読んで行くと、はっきり言って支離滅裂である。だが、はじめから読んでいって、この小説を語っている意識の流れの連続性というものは、確かにある。そう長くはない作品である。ほぼ一息に読める。読んでいる間、登場人物の心のうちに入りこんでいく。それが、連続的に移り変わる登場人物にしたがって、そのままに意識も流れていく。これは、連続したものとして読むことができる。
文庫本の解説によると、この小説が発表された当時、賛否両論いろいろとあったらしい。常識的に判断して、『伊豆の踊子』とか『雪国』のような小説と比較してみるならば、ある意味で破綻した作品である。だが、これは、常識的なリアリズムの感覚では読めないということである。そうではなく、登場人物の意識に身を任せて読み進めていくならば、そこには、川端康成ならではの文学世界が存在することになる。
川端康成の小説としては異色の作品なのかもしれない。しかし、この『みずうみ』に見られるような意識の流れの連続性という観点で見るならば、『雪国』もまた同類と言っていいのかとも思う。
川端康成を理解するためには、重要な作品であると感じる。そして、川端康成の文学から、まだまだ学ぶべきものが多くあると感じたりもする。
2022年2月8日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2022/03/04/9469195/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。