山茱萸 ― 2022-04-13
2022年4月13日 當山日出夫(とうやまひでお)
水曜日なので写真の日。今日は山茱萸である。
前回は、
やまもも書斎記 2022年4月6日
沈丁花
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2022/04/06/9479121
この木の花は、春先に咲く。冬のまだ寒い時期に、つぼみが割れて中から黄色い花が見える。それが、あたたかくなると、外に飛び出すようにして開く。黄色い花が、一杯になる。
毎年、冬のときから観察している。この花が開くころには暖かくなるだろうかと思って見ている。
掲載の写真は、先月のうちに撮っておいたものからである。写真に撮ろうと思うと、ちょっと難しい。あちらこちらに花が伸びているので、どこにピントを合わせて撮っていいか迷う。
外に出てみると、地面には菫の花が咲いている。蒲公英の黄色い花もある。藤の花がそろそろ咲きそうになってきた。
水曜日なので写真の日。今日は山茱萸である。
前回は、
やまもも書斎記 2022年4月6日
沈丁花
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2022/04/06/9479121
この木の花は、春先に咲く。冬のまだ寒い時期に、つぼみが割れて中から黄色い花が見える。それが、あたたかくなると、外に飛び出すようにして開く。黄色い花が、一杯になる。
毎年、冬のときから観察している。この花が開くころには暖かくなるだろうかと思って見ている。
掲載の写真は、先月のうちに撮っておいたものからである。写真に撮ろうと思うと、ちょっと難しい。あちらこちらに花が伸びているので、どこにピントを合わせて撮っていいか迷う。
外に出てみると、地面には菫の花が咲いている。蒲公英の黄色い花もある。藤の花がそろそろ咲きそうになってきた。
Nikon D500
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
2022年4月12日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2022/04/13/9481255/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。