『金閣寺』三島由紀夫/新潮文庫2022-04-23

2022年4月23日 當山日出夫(とうやまひでお)

金閣寺

三島由紀夫.『金閣寺』(新潮文庫).新潮社.1960(2000.改版)
https://www.shinchosha.co.jp/book/105045/

『金閣寺』を読んだのは、いつのときだったろうか。読んだことは憶えている。高校生のときだったか、あるいは、大学生になっていたか。記憶は定かではないが、読んだことだけは憶えている。

何十年ぶりかに読みなおしてみて、こんなに観念的な小説だったのかと感じるところがあった。この小説において、「金閣寺」というのは、「美」の象徴である。だからこそ焼かれねばならなかった。しかし、それが現実の金閣寺であるべき必然性は無いようにも感じられる。何かしら非常に観念的なのである。

ところで、京都の金閣寺(鹿苑寺)には行ったことがないと思う。あるいは、小さいときに行っているのかもしれないが(学校の遠足かなにかで)、だが、はっきりと金閣寺と意識して行ったことはない。私のなかにあっても、「金閣寺」というのは、非常に観念的な存在である。リアルの金閣寺よりも、小説のなかに登場する「金閣寺」の方に意識が向いてしまうというべきであろうか。あるいは、焼けて亡んでしまったからこそ「金閣寺」であると言うべきかもしれない。

金閣寺の事件のことは、確か水上勉も小説に書いている。三島由紀夫の『金閣寺』とどちらを先に読んだことになるか、もう忘れてしまっている。だが、同じ事件をもとに、別の小説が書かれているということは、強く憶えていることである。

『金閣寺』で重要なキーになるのは、世界を変えるのは、意識なのか、行動なのか、という論点がある。この命題は、あるいは三島由紀夫の生涯にわたる問題であったのかもしれない。『金閣寺』において主人公は、行動を選ぶ。だが、その裏側には、「金閣寺」というものへの意識が確固たるものとしてある。

若いときに『金閣寺』を読んで思ったことであるが、三島由紀夫は、その作品の最後に余計な一言があると、強く感じるところがある。特に、『金閣寺』のラストのシーンにそれを感じる。(他には『午後の曳航』もそうであるが。)私が、三島由紀夫の作品にひかれるところがありながらも、あまり良い読者として読んでこなかったのも、どこかその作品の最後の余計な一言というのが、気になっていたからかもしれないと思うところがある。あるいは、その余計な一言こそが、三島由紀夫の文学の本質なのかもしれないけれども。

2022年4月18日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2022/04/23/9484176/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。