『どうする家康』あれこれ「守るべきもの」2023-03-07

2023年3月7日 當山日出夫

『どうする家康』第9回「守るべきもの」

大河ドラマに限らず、歴史ドラマの多くは、結果がわかっている。徳川家康の場合であれば、最終的に天下の統一をはたし、江戸時代をつくることになる。まあ、いってみれば、成功した立場、勝った立場ということになるのだろう。

多くの視聴者、あるいは、家康関係の書物の読者が求めるものは、その成功者の人となりであり、人生がどのようなものであったかということになるだろう。

ある意味では、ビルドゥングスロマン(教養小説)として読まれる、受容されるべき必然性のようなものがある。そして、このドラマも、このことをかなり意図して作ってあるようだ。この回においても、為政者とはいかなる存在であるべきか、家康は一つ学習することになる。このあたり、なんとなくゲーム的である。

一つには、家康という人物を、あまり理想化して描いていないということがある。どちらかといえば、ダメ人間である。そのダメ人間が、どうして天下を治めるまでなったのか、その経緯、成長の過程をたどってみようというのが、このドラマの本筋であるように思える。

さらには、そのダメ主君をささえる家臣団のあり方である。主君はダメかもしれないが、家臣団は逸材が多い。強い結束力で、三河の国、松平という武家の家を、ささえていく。この家臣団あっての、戦国の徳川ということになる。

ところで、やはり、一向一揆を影であやつっていたのは、千代であった。そして、その千代の背後には、武田信玄がいた……ということになる。三河一向一揆と、甲斐の武田と、どのようにかかわっていたのかは、時代考証の分野の話しになるのだろうが、これは面白いところである。

次回は、側室をめぐる話しになるよようだ。家康はどうすることになるのか、楽しみに見ることにしよう。

2023年3月6日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2023/03/07/9567582/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。