『サル化する世界』内田樹/文春文庫 ― 2023-03-31
2023年3月31日 當山日出夫
内田樹.『サル化する世界』(文春文庫).文藝春秋.2023(文藝春秋.2020)
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167920029
この本、単行本が出た時に読んでいるのだが、文庫本になったので再度読んでみることにした。この本については共感するところがいくつかある。二つばかり書いておく。
第一には、大阪市長選についてのこと。
内田樹は、平松候補を応援した。その時のメッセージがよい。市長とは、全体の代表者であるべきである。当選したとしても(結果的には、この時の選挙ではやぶれたことになったが)、敵対する陣営……具体的には維新ということになる……のことも配慮しなければならない。維新に票を入れた人びとの気持ちをもくみ取ることを希望すると、述べている。
これには同意する。選挙では敵対することがあっても、当選すれば全体のことを考えなければならない。これは当然のことである。この当然のことが、今の時代の政治のなかでは忘れられているといってよい。
第二には、外国語教育と古典教育について。
母語の檻のなかから出て外を見る必要がある。それには、外国語を学ぶこと、そして、母語の古典を学ぶことが必要であると説く。これにも、私は深く同意するところがある。
ただの実用語学ではなく……そんなものは、場合によっては、AIの自動翻訳で取って代わられるかもしれない……自分の母語を省みる契機としての外国語学習の必要がある。そして、古典も同様である。古典を学ぶことによって、現代語の母語の枠組みとの、連続性と不連続性を確認することになる。母語で見る世界を、相対化して見ることが可能になる。私のことばで言いかえてみるならば、このようなことが主張されている。これにも、私は同意する。
今、古典教育についての風当たりが厳しい。極言するならば、それを学ぶことによって、個人の年収の増加につながらないような学習は無意味であると切り捨てる論もあったりする。だが、古典は、その言語をつかう集団が集団として生きのびるために必要である、と言うこともできよう。言葉の共同体にとって古典とは何か、この観点からの議論も重要であると私は考える。
以上の二点ぐらいを書いてみる。
だからといって、この本に書いてあることの全部に賛同ということでもない。評論家として何について語ってもよいようなものかもしれないが、しかし、同時にその分野の専門家に対するリスペクトは必要なものとして守るべきである、このように感じるところがいくつかあることは確かである。
もとの本は、二〇二〇年の刊行。COVID-19パンデミックの前であり、また、ロシアによるウクライナ侵略の前である。この二~三年の間に世の中は激動した。その観点からふり返って読んでみても、この本に書いてあることは、なるほどと思うところがかなりある。
2023年2月11日記
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167920029
この本、単行本が出た時に読んでいるのだが、文庫本になったので再度読んでみることにした。この本については共感するところがいくつかある。二つばかり書いておく。
第一には、大阪市長選についてのこと。
内田樹は、平松候補を応援した。その時のメッセージがよい。市長とは、全体の代表者であるべきである。当選したとしても(結果的には、この時の選挙ではやぶれたことになったが)、敵対する陣営……具体的には維新ということになる……のことも配慮しなければならない。維新に票を入れた人びとの気持ちをもくみ取ることを希望すると、述べている。
これには同意する。選挙では敵対することがあっても、当選すれば全体のことを考えなければならない。これは当然のことである。この当然のことが、今の時代の政治のなかでは忘れられているといってよい。
第二には、外国語教育と古典教育について。
母語の檻のなかから出て外を見る必要がある。それには、外国語を学ぶこと、そして、母語の古典を学ぶことが必要であると説く。これにも、私は深く同意するところがある。
ただの実用語学ではなく……そんなものは、場合によっては、AIの自動翻訳で取って代わられるかもしれない……自分の母語を省みる契機としての外国語学習の必要がある。そして、古典も同様である。古典を学ぶことによって、現代語の母語の枠組みとの、連続性と不連続性を確認することになる。母語で見る世界を、相対化して見ることが可能になる。私のことばで言いかえてみるならば、このようなことが主張されている。これにも、私は同意する。
今、古典教育についての風当たりが厳しい。極言するならば、それを学ぶことによって、個人の年収の増加につながらないような学習は無意味であると切り捨てる論もあったりする。だが、古典は、その言語をつかう集団が集団として生きのびるために必要である、と言うこともできよう。言葉の共同体にとって古典とは何か、この観点からの議論も重要であると私は考える。
以上の二点ぐらいを書いてみる。
だからといって、この本に書いてあることの全部に賛同ということでもない。評論家として何について語ってもよいようなものかもしれないが、しかし、同時にその分野の専門家に対するリスペクトは必要なものとして守るべきである、このように感じるところがいくつかあることは確かである。
もとの本は、二〇二〇年の刊行。COVID-19パンデミックの前であり、また、ロシアによるウクライナ侵略の前である。この二~三年の間に世の中は激動した。その観点からふり返って読んでみても、この本に書いてあることは、なるほどと思うところがかなりある。
2023年2月11日記
最近のコメント