「半藤一利 「戦争」を解く 」 ― 2023-09-09
2023年9月9日 當山日出夫
ETV特集 半藤一利 「戦争」を解く
再放送になる。最初の放送のときは見ていなかった。
半藤一利の本は、かなり読んできているつもりである。「昭和史」のシリーズや、「日露戦争史」は読んだ。「日本のいちばん長い日」は、若いころに読んだ。また、比較的近年になってからも読みかえしている。この映画は、旧作はテレビで放送していたのを見た。新しい方は見ていない。
戦争について、理想の平和論、非武装主義だけで語れる時代は終わったと言っていいだろうと私は思っている。といって、狭義の軍事力だけがすべてを決するとは思っていない。経済や外交などの重要性は無論である。ただ、そのときに軍事ということをまったく度外視してものを考えることは、非現実的であるだろう。
去年の放送だから、当然、ウクライナでの戦争が始まってからのことになる。
思い起こせばであるが……かつての日本の平和主義論者の言っていることは、戦争はこちら(日本)が攻めていくから起こるものであって、こちらから攻めることをしなければ戦争は起こらない……このような発想であったと、私は認識している。
だが、ウクライナでの戦争は、このような考え方を打ち砕いてしまったことは確かだろう。こちらから攻めていくことがなくても、向こうから攻めかかってくることで戦争は起こる。まあ、当たり前のことであるが、これが、ようやく普通に認識されるようになったと思っている。
だからといって、軍事力だけでものごとを考えてしまうのは、短絡的だろう。
最近言われていることとして、ハイブリッド戦争ということがある。狭義の軍事力の対立だけが戦争ではな。外交、経済をはじめとする国力の総合としての防衛力ということがある。ここには、インターネットを駆使した情報戦もふくまれる。
戦争はなぜ始まるのか、それはどう終わることになるのか、冷静な議論が必要である。
そして、大事なことは、国民全体が熱狂的にならないようにする自制とバランスのシステムが必要であることになる。この観点からは、ウクライナとロシアとの戦争は、なかなか落とし所が見つからないというのが、現実的な判断かもしれない。
ところで、昭和戦前戦中の日本を軍国主義というのはいいとして。では、世界で一流の軍隊を持つということを公言する隣国のことは、軍国主義と言ってはいけないのだろうか。
ハイブリッド戦争の時代になって、もうすでに戦争は始まっていると言える。そのなかにあって、具体的な軍事的な衝突を回避するためのあらゆる手段を考えることが、もとめられているのだと思っている。
なお、余計なことかもしれないが、半藤一利の奥さん、半藤末利子さんの姿をテレビで見るのは初めてのことになる。
2023年9月5日記
ETV特集 半藤一利 「戦争」を解く
再放送になる。最初の放送のときは見ていなかった。
半藤一利の本は、かなり読んできているつもりである。「昭和史」のシリーズや、「日露戦争史」は読んだ。「日本のいちばん長い日」は、若いころに読んだ。また、比較的近年になってからも読みかえしている。この映画は、旧作はテレビで放送していたのを見た。新しい方は見ていない。
戦争について、理想の平和論、非武装主義だけで語れる時代は終わったと言っていいだろうと私は思っている。といって、狭義の軍事力だけがすべてを決するとは思っていない。経済や外交などの重要性は無論である。ただ、そのときに軍事ということをまったく度外視してものを考えることは、非現実的であるだろう。
去年の放送だから、当然、ウクライナでの戦争が始まってからのことになる。
思い起こせばであるが……かつての日本の平和主義論者の言っていることは、戦争はこちら(日本)が攻めていくから起こるものであって、こちらから攻めることをしなければ戦争は起こらない……このような発想であったと、私は認識している。
だが、ウクライナでの戦争は、このような考え方を打ち砕いてしまったことは確かだろう。こちらから攻めていくことがなくても、向こうから攻めかかってくることで戦争は起こる。まあ、当たり前のことであるが、これが、ようやく普通に認識されるようになったと思っている。
だからといって、軍事力だけでものごとを考えてしまうのは、短絡的だろう。
最近言われていることとして、ハイブリッド戦争ということがある。狭義の軍事力の対立だけが戦争ではな。外交、経済をはじめとする国力の総合としての防衛力ということがある。ここには、インターネットを駆使した情報戦もふくまれる。
戦争はなぜ始まるのか、それはどう終わることになるのか、冷静な議論が必要である。
そして、大事なことは、国民全体が熱狂的にならないようにする自制とバランスのシステムが必要であることになる。この観点からは、ウクライナとロシアとの戦争は、なかなか落とし所が見つからないというのが、現実的な判断かもしれない。
ところで、昭和戦前戦中の日本を軍国主義というのはいいとして。では、世界で一流の軍隊を持つということを公言する隣国のことは、軍国主義と言ってはいけないのだろうか。
ハイブリッド戦争の時代になって、もうすでに戦争は始まっていると言える。そのなかにあって、具体的な軍事的な衝突を回避するためのあらゆる手段を考えることが、もとめられているのだと思っている。
なお、余計なことかもしれないが、半藤一利の奥さん、半藤末利子さんの姿をテレビで見るのは初めてのことになる。
2023年9月5日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2023/09/09/9616266/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。