映像の世紀バタフライエフェクト「9.11が変えた世界 運命の3人」 ― 2023-09-14
2023年9月14日 當山日出夫
映像の世紀バタフライエフェクト 9.11が変えた世界 運命の3人
これは見応えがあった。特に新出の映像資料があったというわけではないが、9.11以降の主にアメリカ社会の動きをダイナミックに描いていたと感じる。
印象的だったのは、パウエル国務長官の話し。軍人は何ができて何ができないのか率直に語らなければならない。これは、重要なことであると思う。私は軍事力ですべてが決するとは思わない。また、その一方で外交交渉には軍事的な裏付けが必要であるとも思う。そこには、軍事力についてのリアリズムと同時に最大限の自制が求められる。
9.11後のアメリカ議会で、反対票を投じることは意味のあることである。国や社会が熱狂しているとき、どこかでそれにブレーキをかけることが必要になる。いわゆる愛国心の発露は人によって様々であろうが、ある一定の方向に熱狂的に高まるときには、危険性がともなうことを考えておく必要がある。愛国心には、常に自省が必要と思う。
世界の分断が、9.11から始まったとするのは、ちょっと強引であるようにも思える。が、その流れを決定的に加速したとは言えるかもしれない。二一世紀がこれからどのようになっていくのか、老後の生活のなかで見ていくことになるのだろう。
2023年9月12日記
映像の世紀バタフライエフェクト 9.11が変えた世界 運命の3人
これは見応えがあった。特に新出の映像資料があったというわけではないが、9.11以降の主にアメリカ社会の動きをダイナミックに描いていたと感じる。
印象的だったのは、パウエル国務長官の話し。軍人は何ができて何ができないのか率直に語らなければならない。これは、重要なことであると思う。私は軍事力ですべてが決するとは思わない。また、その一方で外交交渉には軍事的な裏付けが必要であるとも思う。そこには、軍事力についてのリアリズムと同時に最大限の自制が求められる。
9.11後のアメリカ議会で、反対票を投じることは意味のあることである。国や社会が熱狂しているとき、どこかでそれにブレーキをかけることが必要になる。いわゆる愛国心の発露は人によって様々であろうが、ある一定の方向に熱狂的に高まるときには、危険性がともなうことを考えておく必要がある。愛国心には、常に自省が必要と思う。
世界の分断が、9.11から始まったとするのは、ちょっと強引であるようにも思える。が、その流れを決定的に加速したとは言えるかもしれない。二一世紀がこれからどのようになっていくのか、老後の生活のなかで見ていくことになるのだろう。
2023年9月12日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2023/09/14/9617587/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。