『どうする家康』あれこれ「欲望の怪物」 ― 2023-09-18
2023年9月18日 當山日出夫
『どうする家康』第35回「欲望の怪物」
家康は秀吉のもとに行くことになった。臣従するという形になるのだろうが、ここで秀吉との間で、一芝居を演じることになる。芝居の芝居というのは、あまりそれらしくても、また逆に、自然でありすぎても難しいものだが、大阪城でのシーンは見ていてなるほどと感じるように演出してあった。でもまあ、最終的には、秀吉の天下は長くは続かず、また、豊臣も亡ぶことにはなるのだが、それはもうちょっと後のことになる。
面白かったのは、真田昌幸。『真田丸』でも登場していたのだが、ドラマのなかでは古いタイプの戦国武将ということで描かれている。真田のような武将がいなくなった時が、徳川の天下ということになるのかもしれない。
ところで秀吉は言っていた、戦が無くなればどうやって武士を喰わせていくのか、と。日本の統一が終われば、海外に所領を求めて戦を仕掛けることになる。(これは、後々まで禍根を残す歴史となるわけだが。)
しかし、秀吉の言っていたことももっともである。戦をして所領を広げることで武士を養っていくというシステムから、一定の所領を安定的に保持することで秩序を保つシステムへの変換が、歴史的にこれから必要なことになる。それが、近世という時代、徳川の幕藩体制のシステムということになるのかと思う。このあたり、今の歴史学ではどのように考えられているのか、興味あるところでもある。
次回、於愛の方をめぐってドラマは展開するようだ。楽しみに見ることにしよう。
2023年9月17日記
『どうする家康』第35回「欲望の怪物」
家康は秀吉のもとに行くことになった。臣従するという形になるのだろうが、ここで秀吉との間で、一芝居を演じることになる。芝居の芝居というのは、あまりそれらしくても、また逆に、自然でありすぎても難しいものだが、大阪城でのシーンは見ていてなるほどと感じるように演出してあった。でもまあ、最終的には、秀吉の天下は長くは続かず、また、豊臣も亡ぶことにはなるのだが、それはもうちょっと後のことになる。
面白かったのは、真田昌幸。『真田丸』でも登場していたのだが、ドラマのなかでは古いタイプの戦国武将ということで描かれている。真田のような武将がいなくなった時が、徳川の天下ということになるのかもしれない。
ところで秀吉は言っていた、戦が無くなればどうやって武士を喰わせていくのか、と。日本の統一が終われば、海外に所領を求めて戦を仕掛けることになる。(これは、後々まで禍根を残す歴史となるわけだが。)
しかし、秀吉の言っていたことももっともである。戦をして所領を広げることで武士を養っていくというシステムから、一定の所領を安定的に保持することで秩序を保つシステムへの変換が、歴史的にこれから必要なことになる。それが、近世という時代、徳川の幕藩体制のシステムということになるのかと思う。このあたり、今の歴史学ではどのように考えられているのか、興味あるところでもある。
次回、於愛の方をめぐってドラマは展開するようだ。楽しみに見ることにしよう。
2023年9月17日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2023/09/18/9618650/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。