『らんまん』あれこれ「スエコザサ」2023-10-01

2023年10月1日 當山日出夫

『らんまん』最終週「スエコザサ」

最後まで見終わって思うことをいくつか書いてみたい。

牧野富太郎をモデルのドラマである。かなり忠実にその人生をなぞっている。だが、大きく作り変えているところもある。例えば住まい。実際の牧野富太郎は、何度も引っ越しをしている。これがドラマでは、ずっと長屋住まいをすることになっている。このあたりは、長屋の隣人との交流を描きながらも、大量の植物標本と書物を持つことになったことを、うまく折り合わせてドラマにしてある。また、牧野富太郎は東京帝国大学の助手から講師になって、晩年までつとめていた。これを、助手になったところまでにして、南方熊楠との関係をからめて、その後は在野の植物学者として生きたということにしてあった。それから、人生の後半のことは描いていなかった。植物の愛好家たちと植物観察会にを組織することは出てこなかった。ドラマは、妻の寿恵子(寿衛子)と一緒にすごした時間を中心にしてあった。

朝ドラという枠のなかで作ったドラマとしては、近代の学問の成立についてはかなりふみこんだ描写になっていたところもある。総じて、近代日本の大学とナショナリズムは、かなり関係があると言えるだろう。それを、特に否定的に描くということはしていないと、私は見ていて感じた。明治という時代、近代日本の黎明期にあって、近代的な学問を立ち上げることが急務であった時代、たまたまその時代に生きた人間の一人としての槙野万太郎ということであった。大学にいる教授たちも、万太郎に対して悪意を持っているということではなかった。その時代の流れのなかにあって、近代の植物学の確立に尽力している姿が、それぞれにあった。

ここで思うこととしては、日本人による日本の植物を網羅した図鑑を自分の手で作りたいという万太郎の気持ちも、またナショナリズムにつながるものがあるということがある。ナショナリズム(愛国心)ということばが適当でないとすると、愛郷心と言ってもいいかと思う。どれだけ国家というものを意識するかどうかということはあるが、日本の国のフロラを日本人によって明らかにしたいという気持ちは、帝国大学の教授の立場であった人間にも共通してあったことだろうと思う。朝ドラということもあるが、このドラマでは帝国大学教授は決して悪役にはなっていなかった。

だが、その一方で、草木の精としての側面もある。ただ純粋と植物画好きである。知的な営みとしての学問、この側面もまた描かれていた。このあたりのバランスは、うまくできていたと感じる。

槙野万太郎という人間の半生をたどりながら、近代の日本の学問の確立にかかわることになった人間のあり方というものを描いたドラマであったと思う。

2023年9月30日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2023/10/01/9621964/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。