「獄友たちの日々」2023-10-07

2023年10月7日 當山日出夫

ETV特集 獄友たちの日々

再放送である。最初は、二〇一七年。

冤罪事件はニュースになる。その多くは、警察、検察の非を語るものが多い。

冤罪事件の当事者……犯人とされてしまった人……が、どのような思いで刑務所のなかですごしているのか、また、そこから出られたとしても、どんな生活を送っているのか、このことについては、ほとんど一般に知られることがなかったと思う。

それぞれに事情はあると思うが、確かに一種の極限状況のなかで長い年月を過ごすということが、その人間にどのような影響を与えることになるのか。それでも、生きているということは何であるのか、いろいろと考えるところがある。

ただ冤罪事件について、警察や検察のことをせめるばかりではなく、世の中に法というものがあることと、そのなかで人は生きていることの意味を考えることの必要を感じる。

死刑という制度については、私の考えとしては理念的には否定はしない。だが、実際にそれがどのよう行われるのか、また、死刑囚であるひとがどのような生活を送ることになるのか、この実態は広く議論されるべきことであるとも思う。死刑囚として獄中をすごすことは、刑の執行よりもさらに残酷な刑罰であると言ってもよいかもしれない。死刑という刑罰については、最大限の慎重さと熟慮が必要である。

ところで、狭山事件については、ある思い出がある。私がまだ学生だったころ、この事件の証拠の鑑定をめぐって、国語学会の研究会で話しを聞いたのを憶えている。話をしたのは、大野晋。たしか、会場は京都だった。

2023年10月2日

「幻の地下大本営」2023-10-07

2023年10月7日 當山日出夫

BS1スペシャル 幻の地下大本営 ~極秘工事はこうして進められた~

松代大本営については、あまり知られていないように思っている。ただ、特にその存在を明らかにしようということもなく、あるいは逆に隠しておこうということもなく、ただ年月が過ぎてしまってきたというのが、私の持っている印象である。個人的な記憶としては、松代大本営のことは、かなり若いときに知識としては知っていたと憶えている。

今回、見つかったのは、そこで働いた朝鮮人労働者の名簿。終戦後、朝鮮に帰還させるべく、特高が作成した名簿であるという。そこから分かることがある。

一つには、日本に来て働いていた朝鮮人労働者は、すべてが徴用された奴隷のような存在ばかりではなかったこと。熟練工として、日本で仕事をしていた朝鮮人もいたことになる。

その一方で、朝鮮から強制的に集団で動員されてきた労働者たちもいた。その労働環境は劣悪であった。

そして、終戦を迎えた後、日本にいる朝鮮人の人びとを、どうあつかうべきか、苦慮したこと。朝鮮人の人びとにとっては、植民地からの解放であったにはちがいないが、それが、すぐに次の生活の再建と安定に向かうということではなかった。

まずは何よりもその実態を歴史的に明らかにする必要があると考える。世界における植民地政策のあり方、外国人労働者のあり方、歴史的に、また、現代の課題として、総合的に判断する必要があるだろう。そこからヒューマニズムにのっとった普遍的な知見をえられるかどうかだと思う。ただ、外交の政争の具としてはならないと考える。

ところで、八月一五日は、玉音放送のあった日であるが、正式に降伏した日ではない。降伏文書の調印は、九月二日。ポツダム宣言を受諾したの、八月一四日である。

負けると分かっていて、本土決戦のために松代大本営を作ったのは、現代からみれば滑稽であり、悲惨でもある。が、国家による巨大なプロジェクトというのはえてしてこのようなものかもしれない、というのが見終わって感じるところである。

2023年10月5日記