ドキュメント20min.「おばあちゃんはアナウンサー」2023-10-10

2023年10月10日 當山日出夫

ドキュメント20min. 「おばあちゃんはアナウンサー」

インターネット普及ということが、このような使い方もできるのか、という気になった。

過疎の地方の問題はあつかったものが多い。その地方の魅力を発信している番組も多くある。が、その多くは、強いていえば、やはり中央(東京)を意識している。

だが、この番組に出てくるおばあちゃんアナウンサーは、地方とか都市とかということを、超越している。自由に生きている。しかし、その人生にはいろんな出来事があったろうと思う。

地方に住む人びとが、それぞれにその地方で生き生きと暮らす手助けとして、インターネットの利用ということがある。その可能性を考えていく必要があると思った次第である。

2023年10月4日記

ブラタモリ「北九州〜合体メガタウン!北九州市誕生の秘密とは?〜」2023-10-10

2023年10月10日 當山日出夫

ブラタモリ 北九州〜合体メガタウン!北九州市誕生の秘密とは?〜

北九州市については、子供のころ、小学校だったか、中学校だったか、学校の教科書に出てきていたのを憶えている。だが、それだけのことで、九州に行くことがあっても、通り過ぎてしまうだけである。

北九州については、二回に分けての放送になる。前半は、小倉の城、街道、それから、筑豊の炭田、遠賀川、若松、このあたりであった。

興味深かったのは、北九州市が、筑前と豊後の二つの国からなっていること。このような事例は、全国でも珍しいのではないか。明治以降、都道府県単位が定着して長くなるが、それでも、近世までの国の意識、あるいは、藩の意識というのは、現代にいたるまで、そこに住む人びとの生活感覚のなかに残っている。

ことばも違うという。これは、方言学、社会言語学の分野で興味深い。調べれば論文もあるはずだが、もう、日本語学の世界からリタイアしようという気になっている身としては、特に論文を読んでみようという気にもならないでいる。もう隠居である。

次週は、八幡の製鉄所などが出てくるようだ。この続きを楽しみに見ることにしよう。

2023年10月8日記