『どうする家康』「天下分け目」 ― 2023-11-06
2023年11月6日 當山日出夫
『どうする家康』第42回「天下分け目」
この前放送していた『歴史探偵』を見たので、この回の背景が実によく分かる。
家康が上杉攻めに行っている間に、三成は兵をあげる。まずねらうは伏見城である。伏見城は、鳥居元忠が守ることなっている。この回では、この伏見城の合戦がメインの展開であった。
やはり見せ場は、伏見城での合戦シーンである。千代もここで果てることになる。
この伏見城は、現在の明治天皇陵のところにあった。伏見桃山稜は、何回か行ったかと思うが、そう鮮明に覚えているというわけではない。子供のころから、高校を出るまで、宇治に住んでいたので、明治天皇陵は馴染みがある。しかし、ここが明治天皇の陵であることを、強く意識したということはない。かなり広い敷地を使っていることは、中を通ると実感できる。さすが明治天皇のお墓だけのことはある。
近年になって作った伏見桃山城は何度か行った。遊園地になっていてプールがあった。これも、今では使われていないはずである。
この回の登場人物で興味をひくのは、やはり小早川秀秋であろうか。関ヶ原の合戦において、さてどういう状況でどう判断することになるのだろうか。
さて、次週は関ヶ原の合戦である。どのように描くことになるのか、楽しみに見ることにしよう。
2023年11月5日記
『どうする家康』第42回「天下分け目」
この前放送していた『歴史探偵』を見たので、この回の背景が実によく分かる。
家康が上杉攻めに行っている間に、三成は兵をあげる。まずねらうは伏見城である。伏見城は、鳥居元忠が守ることなっている。この回では、この伏見城の合戦がメインの展開であった。
やはり見せ場は、伏見城での合戦シーンである。千代もここで果てることになる。
この伏見城は、現在の明治天皇陵のところにあった。伏見桃山稜は、何回か行ったかと思うが、そう鮮明に覚えているというわけではない。子供のころから、高校を出るまで、宇治に住んでいたので、明治天皇陵は馴染みがある。しかし、ここが明治天皇の陵であることを、強く意識したということはない。かなり広い敷地を使っていることは、中を通ると実感できる。さすが明治天皇のお墓だけのことはある。
近年になって作った伏見桃山城は何度か行った。遊園地になっていてプールがあった。これも、今では使われていないはずである。
この回の登場人物で興味をひくのは、やはり小早川秀秋であろうか。関ヶ原の合戦において、さてどういう状況でどう判断することになるのだろうか。
さて、次週は関ヶ原の合戦である。どのように描くことになるのか、楽しみに見ることにしよう。
2023年11月5日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2023/11/06/9631703/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。