ブラタモリ「鯖街道」 ― 2023-11-15
2023年11月15日 當山日出夫
ブラタモリ 鯖街道・京都へ〜鯖街道は何を運んだ?〜
鯖街道については、名前は知っているのだが、具体的にどのルートで何をどのように運んだかはほとんど知らなかった。この回は、いわゆる鯖街道のなかでも、一番速くてメインに使われていあルート。
鯖街道というから、鯖を運んだのは確かである。だが、それ以外にも、北前船で北日本のいろんな物産が運ばれていた。これは興味深かった。紅花とか煙草とかも、運ばれていたようである。
朽木という地名は、いろいろと見た記憶がある。戦国時代、室町将軍が隠れ住んだ場所として憶えている。
その鯖街道が、二つの断層によって作られた谷間の道であるというのは、とても興味深かった。自然に出来た地形を、たくみに使ったということになる。
NHKだから、あまり特定の店の固有名詞は出さないと思うのだが、しかし、京都の鯖寿司というと、いづうになる。これはあまりにも有名なので、そのまま店の名前を映してもかまわないということかなと思う。
番組の趣旨からはずれてどうでもいいことかもしれないが、「祇園」と画面で表示するとき、「ネ氏」を使っていた。これだけは、いつもテレビを見ていて気になるところである。
2023年11月12日記
ブラタモリ 鯖街道・京都へ〜鯖街道は何を運んだ?〜
鯖街道については、名前は知っているのだが、具体的にどのルートで何をどのように運んだかはほとんど知らなかった。この回は、いわゆる鯖街道のなかでも、一番速くてメインに使われていあルート。
鯖街道というから、鯖を運んだのは確かである。だが、それ以外にも、北前船で北日本のいろんな物産が運ばれていた。これは興味深かった。紅花とか煙草とかも、運ばれていたようである。
朽木という地名は、いろいろと見た記憶がある。戦国時代、室町将軍が隠れ住んだ場所として憶えている。
その鯖街道が、二つの断層によって作られた谷間の道であるというのは、とても興味深かった。自然に出来た地形を、たくみに使ったということになる。
NHKだから、あまり特定の店の固有名詞は出さないと思うのだが、しかし、京都の鯖寿司というと、いづうになる。これはあまりにも有名なので、そのまま店の名前を映してもかまわないということかなと思う。
番組の趣旨からはずれてどうでもいいことかもしれないが、「祇園」と画面で表示するとき、「ネ氏」を使っていた。これだけは、いつもテレビを見ていて気になるところである。
2023年11月12日記
ドキュメント20min.「空想地図サミット」 ― 2023-11-15
2023年11月15日 當山日出夫
ドキュメント20min. 空想地図サミット
空想の地図とはなんなのか分からなかったので、あまり期待していなかった。だが、これはとても面白かった。世の中には、いろんな人がいるものである。
空想の街、中村(なごむる)市、まったく空想の街なのだが、どことなく、日本のどこにでもあるような街に思える。かつての城下町であり、今では新幹線もとおっている。そんなに人口が増えているということもないが、地域によってはあまりぱっとしない地域もある。見ていて、既視感を感じる。
番組のなかでは、この中村市の他にも、空想の地図を作っている人のことも紹介されていた。
本居宣長の空想地図のことは、知らなかった。
地図の中に歴史があり、歴史があって現在の街の地図がある。とにかく見ていて楽しくなる番組であった。
2023年11月13日記
ドキュメント20min. 空想地図サミット
空想の地図とはなんなのか分からなかったので、あまり期待していなかった。だが、これはとても面白かった。世の中には、いろんな人がいるものである。
空想の街、中村(なごむる)市、まったく空想の街なのだが、どことなく、日本のどこにでもあるような街に思える。かつての城下町であり、今では新幹線もとおっている。そんなに人口が増えているということもないが、地域によってはあまりぱっとしない地域もある。見ていて、既視感を感じる。
番組のなかでは、この中村市の他にも、空想の地図を作っている人のことも紹介されていた。
本居宣長の空想地図のことは、知らなかった。
地図の中に歴史があり、歴史があって現在の街の地図がある。とにかく見ていて楽しくなる番組であった。
2023年11月13日記
最近のコメント