司馬遼太郎 雑談「昭和」への道「最終回 自己解剖の勇気」2023-11-23

2023年11月23日 當山日出夫

司馬遼太郎 雑談「昭和」への道 最終回 自己解剖の勇気

なんだかんだといいながら、この番組を最後まで見てしまった。今の時代の価値観からすると、ちょっとそぐわないかなという表現があったりもするのだが、しかし、全体として、今でも通用する議論になっていたと思う。いや、二一世紀になった今だからこそ、かつての司馬遼太郎のことばに耳を傾けるべきである。

この回も印象にのこるエピソードがある。『日露戦史』が、実につまらない本であるということは重要である。なぜ、日露戦争に勝ったのか(少なくとも負けなかったのか)、きちんとした検証をしていれば、そして、それが国民に広く知られていれば、太平洋戦争は起きなかったかもしれない。

孫文の講演のことばも印象に残る。日本をふくめ、韓国、中国も、今一度孫文の理念に立ちかえって考えてみるべきという気持ちになる。

いろいろと言いたいことはあるのだが、最終回を見て最も印象に残るのは、(私なりのことば言いかえてみるならばであるが)想像力の必用性ということである。他の国は、どのような民族からなり、どのような歴史、文化を持っているのか、その国に生まれたらと思ってみる、これが最も重要なことであると、最後に語っていた。

そして、司馬遼太郎は昭和について書かないだろうとも言っていた。確かに、司馬遼太郎の小説では昭和のことを書いたものはないはずである。ノモンハンについては、小説のような形では書いていない。

ここで司馬遼太郎が語ったことは、若い人が引き継いでくれるべきことだと、望みを託していた。さて、どうだろうか、司馬遼太郎のことばを引き継ぐ仕事をした人は誰がいるだろうか。思いつくところでは、もう故人になってしまったが半藤一利がいるだろうか。あるいは、歴史研究者では、加藤陽子の名前なども浮かんでくる。

司馬遼太郎の「街道をゆく」を全部読んでみようと思って、半分ぐらい読んだところで止まってしまっている。これも、続きを再開しようと思う。

いろいろと考えるところの多い番組であったと思う。

2023年11月20日記

「戦い、そして、死んでいく 〜沖縄戦 発掘された米軍録音記録〜」2023-11-23

2023年11月23日 當山日出夫

BS1スペシャル 戦い、そして、死んでいく 〜沖縄戦 発掘された米軍録音記録〜

これまで太平洋戦争や沖縄での戦争について、多くのドキュメンタリーが作られてきたと思うが、この番組は傑出している。何よりも、その戦場にいた最前線の兵士たちの音声記録である。

アメリカ軍にラジオ通信兵という存在があったことも興味深い。戦場の様子を記録しておくためだったのだろう。が、それがどのような経緯で、ラジオ通信兵がいて、その録音記録が残されることになったのか、この事情が分かるともっと興味深いものになったかと思う。

沖縄戦については、多くの場合、日本軍側あるいは住民の側からのものが大部分だったと思う。この戦争に参加した、アメリカ軍の側、それも兵士たちにとって、この戦争はどんなものであったのか、この番組で初めて知ることになったといってよいだろう。

沖縄戦はアメリカ軍にとっても、過酷な戦場であった。リアルタイムで戦争の様子が記録される、あるいは、報道されるというと、ベトナム戦争のころからかと思う。その後、湾岸戦争があった。現在、ウクライナ、そして、イスラエルでの戦争についても、これは、スマホを使ってのリアルタイム実況という状況になってきている。戦争の現場から何をどう伝えるか、記録に残すか、これまた難しい問題をはらんでいることは確かである。

沖縄戦の悲惨さを伝えている番組だったと思う。

2023年11月18日記