二〇二四に読みたい本のことなど2024-01-01

2024年1月1日 當山日出夫

毎年、一月一日はこの年に読みたい本のことなどである。

昨年、刊行になった本で気になっているのが、『励起-仁科芳雄と日本の現代物理学-』(伊藤憲二、みすず書房)。書評の評価が非常に高い。あまり書評を見て本を買うということはないのだが、これは気になっている。日本の近代について、改めて考えてみたいという気がしている。

司馬遼太郎の「街道をゆく」を昨年読み始めて、途中までになっている。これは、読み切ってしまいたい。今となっては、特に司馬遼太郎の歴史観に強く共感するということはないのだが、しかし、この文章が書かれた時代、それは、私の若いころのことになるが、その時代の日本の姿を各地を旅して書きとどめている。その時代を回顧する意味でも、読んでおきたい。

毎年のことだが、今年は『光る君へ』ということで、平安時代や王朝貴族、紫式部などについての本がかなり出ている。もう国文学の専門書は読まないでおこうと思っているのだが、一般向けに書かれた新書本などで、専門の研究者が書いたものが刊行になっている。これらについても、読んでおこうと思って目についたものは買ってある。

AIとか、脳とか、遺伝子とか、科学的な入門書については、なるべく読んでおきたい。今、これからの時代がどんな時代になるのか、やはり考えていきたい。

昨年末に発表になった、ミステリのベスト。気になる作品は買ったのだが、あれこれあって買ったままになっている。これも読んでおきたい本である。

無論、これからも読んでいきたいのは古典である。古典とともにある生活をおくりたいと思う。

2024年1月1日記

「アンパンマンだけじゃない!マルチな天才 やなせたかし」2024-01-01

2024年1月1日 當山日出夫

ザ・プロファイラー アンパンマンだけじゃない!マルチな天才 やなせたかし

朝ドラ『あんぱん』が放送のときには、紅白で「アンパンマンのマーチ」が流れることになるだろうか。あるいは、「手のひらを太陽に」もいいかと思う。

我が家には、ばいきんまんのぬいぐるみがある。子ども(長女)が小さいときに買ったものである。もう二〇年以上前のことになるかと思う。

「詩とメルヘン」は、名前は知っているのだが、手にとったことはなかったと憶えている。

やなせたかしという人が、多芸多才な人物であることがわかった。いろんなことに手を出しているが、最終的には「アンパンマン」の漫画家として成功したことになる。

印象に残っているのは、やなせたかしのことば。本当の正義というのはかっこうの悪いものである、そして自分自身が傷つくものである……このような意味のことを言っている。これは、正義というものの本質をついている。今の時代、自己の絶対的正義をふりかざして敵対する側を攻撃することが、あまりにも多い。

「あんぱんまん」の世界にはお金が出てこないということは重要かと思う。

さて、『あんぱん』はどのようなドラマになるだろうか。

雑誌「新成年」のことは出てくるだろうか。三越の包装紙をデザインしたことはどうなるだろうか。自分自身の戦争体験は無論でてくることになるだろう。海軍に入り、戦死した弟のことはどうなるだろうか。

手塚治虫などの漫画家や、宮城まり子、永六輔などは登場するだろうか。また、テレビの草創期のことも描くことになるだろうか。その最晩年、妻の死後のことはどうなるだろうか。東日本大震災のことは出てくるだろうか。

おそらく『あんぱん』は、日本の昭和のメディア史というものを考えるドラマになることかと思う。

2023年12月27日記

こころの時代「歎異抄にであう 無宗教からの扉 (3)「悪人とはだれか」」2024-01-01

2024年1月1日 當山日出夫

こころの時代 歎異抄にであう 無宗教からの扉 (3)「悪人とはだれか」

この回は悪人について。

おそらく三つの視点があることになる。

第一には、『歎異抄』という書物のなかにおいてどういう意味で使われているか、ということ。また、仏教のことばとしては、どのような意味であるか、考えることになる。

第二には、その当時、『歎異抄』が書かれた時代、鎌倉時代に普通の日本語としてどのような意味であったか、という観点。

第三には、現代の我々がこのことばをどのように理解することになるのかという観点。

以上の三つの観点があり得ると思うのだが、この番組では、これらの観点についてそれぞれにとりあげ、総合的に考えるということになっていた。この意味では、非常にバランス感覚のいい構成になっていたと思う。

だが、総じて、近代的な視点での解釈であった。特に近代的な自我とか、無意識というような概念と、親鸞の語ったことがどう結びつくのかというあたりは、今日ならではの『歎異抄』の読み方だと感じる。

漱石が出てきていた。それから、武田泰淳の『ひかりごけ』のこともでてきた。『ひかりごけ』は、高校生のころに読んだ。

清沢満之は、中央公論の「日本の名著」で手にしたことがあるぐらいである。『歎異鈔』が近代になってから広く読まれるようになったのには、清沢満之などの活動があってのことだと思っているが、この番組ではこのような方向からのアプローチはしていない。仏教という枠組みのなかで、法然から親鸞そして唯円という流れでうけつがれてきた教えというスタンスである。

2023年12月25日記