二〇二四に読みたい本のことなど2024-01-01

2024年1月1日 當山日出夫

毎年、一月一日はこの年に読みたい本のことなどである。

昨年、刊行になった本で気になっているのが、『励起-仁科芳雄と日本の現代物理学-』(伊藤憲二、みすず書房)。書評の評価が非常に高い。あまり書評を見て本を買うということはないのだが、これは気になっている。日本の近代について、改めて考えてみたいという気がしている。

司馬遼太郎の「街道をゆく」を昨年読み始めて、途中までになっている。これは、読み切ってしまいたい。今となっては、特に司馬遼太郎の歴史観に強く共感するということはないのだが、しかし、この文章が書かれた時代、それは、私の若いころのことになるが、その時代の日本の姿を各地を旅して書きとどめている。その時代を回顧する意味でも、読んでおきたい。

毎年のことだが、今年は『光る君へ』ということで、平安時代や王朝貴族、紫式部などについての本がかなり出ている。もう国文学の専門書は読まないでおこうと思っているのだが、一般向けに書かれた新書本などで、専門の研究者が書いたものが刊行になっている。これらについても、読んでおこうと思って目についたものは買ってある。

AIとか、脳とか、遺伝子とか、科学的な入門書については、なるべく読んでおきたい。今、これからの時代がどんな時代になるのか、やはり考えていきたい。

昨年末に発表になった、ミステリのベスト。気になる作品は買ったのだが、あれこれあって買ったままになっている。これも読んでおきたい本である。

無論、これからも読んでいきたいのは古典である。古典とともにある生活をおくりたいと思う。

2024年1月1日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/01/01/9647420/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。