ドキュメント72時間「琵琶湖畔 あのベンチで」 ― 2024-01-16
2024年1月16日 當山日出夫
ドキュメント72時間 琵琶湖畔 あのベンチで
去年のNHKの放送で、「街角イヤホン」というのがあったのを思い出す。そのなかで、京都の鴨川のほとりで座って、音楽を聴いている高齢の男性のことが印象に残っている。元はエンジニアかなにかの仕事をしていたらしい。聞いていたのは、ダ・カーポの「結婚するって本当ですか」だった。鴨川の流れを見ながら、ひとりで音楽を聴いてすごす時間というのがあってもよい。
人間には、どこかでオフになるというか、リセットできるような時間、場所が必要かと思う。琵琶湖畔のベンチで水面を眺めてすごす時間は、ひとそれぞれにあっていいだろう。
そして、その場所は、ひとがそれぞれに自分で見つけることに意味がある。
琵琶湖を眺めていてもいいだろうし、山を眺めていてもいいだろう。あるいは、都市の片隅の喫茶店ということもあるかもしれない。「あのベンチ」は自分で見つけることに価値がある。自分にとっての「あのベンチ」はどこかにあるにちがいない。
おそらくは、この放送をきっかけにして、多くのひとが彦根に行くことになるのかもしれない。強いていえば、この番組にも功罪はある。
2024年1月13日記
ドキュメント72時間 琵琶湖畔 あのベンチで
去年のNHKの放送で、「街角イヤホン」というのがあったのを思い出す。そのなかで、京都の鴨川のほとりで座って、音楽を聴いている高齢の男性のことが印象に残っている。元はエンジニアかなにかの仕事をしていたらしい。聞いていたのは、ダ・カーポの「結婚するって本当ですか」だった。鴨川の流れを見ながら、ひとりで音楽を聴いてすごす時間というのがあってもよい。
人間には、どこかでオフになるというか、リセットできるような時間、場所が必要かと思う。琵琶湖畔のベンチで水面を眺めてすごす時間は、ひとそれぞれにあっていいだろう。
そして、その場所は、ひとがそれぞれに自分で見つけることに意味がある。
琵琶湖を眺めていてもいいだろうし、山を眺めていてもいいだろう。あるいは、都市の片隅の喫茶店ということもあるかもしれない。「あのベンチ」は自分で見つけることに価値がある。自分にとっての「あのベンチ」はどこかにあるにちがいない。
おそらくは、この放送をきっかけにして、多くのひとが彦根に行くことになるのかもしれない。強いていえば、この番組にも功罪はある。
2024年1月13日記
「プーチンと西側諸国」 ― 2024-01-16
2024年1月16日 當山日出夫
BS世界のドキュメンタリー プーチンと西側諸国
昨年の放送。録画してあったのを見た。
こういう番組を見ると、日本のテレビの国際政治報道のレベルの低さを嘆きたくなる。無論、BBCで放送したものであるから、英国よりに作ってあるということは確かにある。だが、ロシアが何故ウクライナに侵攻したのか、一定の理解を示すものになっている。ロシアにはロシアの理由がある。また、プーチンという人物について、なるほどこういう人物なのか、と納得するところもある。
無論この番組で語っていることがすべてということではない。また、多様な見方ができるとは思う。しかし、二〇二二年のウクライナ侵攻にいたる過程として、クリミアの問題は当然として、アラブの春、シリア問題にまで、言及してあるのは、やはり国際情勢を見る目の違いということを感じる。
西側諸国となっているのだが、日本のことが全く出てきていなかった。G7、G8の場面で、当時の安倍首相が映っていただけである。発言の場面はまったくない。こんなものだろうと思う。日本がいくら自由主義、民主主義の陣営の一員であるといっても、ヨーロッパから見れば、存在しないに等しい。
それにしても、インタビューした関係者、政治家が、かなり率直に意見を述べ、特にロシアという国、プーチンという人物について、評価を語っていたのには、驚くところがあった。出てきた国は、ロシア、ウクライナ、イギリス、フランス、アメリカ、それらか、NATOがメインだったか。これらの国の首脳、高官、外交官が、まさに隣国と隣人として付き合い、会って話しをしてきている様子が伝わってくる。
はたして日本の政治家、官僚で、このように語れる人がいるだろうか。(たしかに職務上の秘密ということはあるかと思うが。)
2024年1月8日記
BS世界のドキュメンタリー プーチンと西側諸国
昨年の放送。録画してあったのを見た。
こういう番組を見ると、日本のテレビの国際政治報道のレベルの低さを嘆きたくなる。無論、BBCで放送したものであるから、英国よりに作ってあるということは確かにある。だが、ロシアが何故ウクライナに侵攻したのか、一定の理解を示すものになっている。ロシアにはロシアの理由がある。また、プーチンという人物について、なるほどこういう人物なのか、と納得するところもある。
無論この番組で語っていることがすべてということではない。また、多様な見方ができるとは思う。しかし、二〇二二年のウクライナ侵攻にいたる過程として、クリミアの問題は当然として、アラブの春、シリア問題にまで、言及してあるのは、やはり国際情勢を見る目の違いということを感じる。
西側諸国となっているのだが、日本のことが全く出てきていなかった。G7、G8の場面で、当時の安倍首相が映っていただけである。発言の場面はまったくない。こんなものだろうと思う。日本がいくら自由主義、民主主義の陣営の一員であるといっても、ヨーロッパから見れば、存在しないに等しい。
それにしても、インタビューした関係者、政治家が、かなり率直に意見を述べ、特にロシアという国、プーチンという人物について、評価を語っていたのには、驚くところがあった。出てきた国は、ロシア、ウクライナ、イギリス、フランス、アメリカ、それらか、NATOがメインだったか。これらの国の首脳、高官、外交官が、まさに隣国と隣人として付き合い、会って話しをしてきている様子が伝わってくる。
はたして日本の政治家、官僚で、このように語れる人がいるだろうか。(たしかに職務上の秘密ということはあるかと思うが。)
2024年1月8日記
ウチのどうぶつえん「レッサーパンダのパラダイス」 ― 2024-01-16
2024年1月16日 當山日出夫
ウチのどうぶつえん レッサーパンダのパラダイス
福井県の小さな動物園なのだが、レッサーパンダの飼育にはものすごく力を入れている。
飼育しているレッサーパンダにも個性がある。また、右利きと左利きの違いがあるということも、とても興味深い。(自然の状態で生きていると、右利きと左利きでなにか違いが生じたりするのだろうか。)
年をとって高齢になったレッサーパンダに安住の場所を提供しているというのも、この動物園ならではのことだろう。一般の観覧客には見えないところであるが、動物園がこのようなとりくみをしているということは、広く知られていいことだと思う。
レッサーパンダにも、ニンジンが嫌いということもあるようだ。餌をすりつぶして与えるということにも、健康管理のための意味がある。
2024年1月13日記
ウチのどうぶつえん レッサーパンダのパラダイス
福井県の小さな動物園なのだが、レッサーパンダの飼育にはものすごく力を入れている。
飼育しているレッサーパンダにも個性がある。また、右利きと左利きの違いがあるということも、とても興味深い。(自然の状態で生きていると、右利きと左利きでなにか違いが生じたりするのだろうか。)
年をとって高齢になったレッサーパンダに安住の場所を提供しているというのも、この動物園ならではのことだろう。一般の観覧客には見えないところであるが、動物園がこのようなとりくみをしているということは、広く知られていいことだと思う。
レッサーパンダにも、ニンジンが嫌いということもあるようだ。餌をすりつぶして与えるということにも、健康管理のための意味がある。
2024年1月13日記
最近のコメント