『光る君へ』「五節の舞姫」 ― 2024-01-29
2024年1月29日 當山日出夫
『光る君へ』第4回「五節の舞姫」
この回では、『源氏物語』にかかわりのあることがちりばめられていた。
猫、「若菜」で、柏木と女三宮との関係で決定的な役割として出てくる。「竹取物語」、『源氏物語』では作者(紫式部)の物語論において言及される。「五節の舞」、これも『源氏物語』に出てくる。
なかで一番印象的だったのは、五節の舞である。『源氏物語』を読んで知識としては知っていることなのだが、具体的にどんな芸能であるかイメージできないでいた。ドラマで出てきた五節の舞が、時代考証としてどの程度信用できるかということはあるのだが、たぶん、こんなものだったのかもしれない、ということにはなるかと思う。
当時の貴族社会にあって、男性が烏帽子など頭にかぶっているものを取られることは最大の恥辱であるということは、常識的なことかと思っているのだが、それを伊藤敏恵アナウンサーの声で説明されると、「映像の世紀」を見ている雰囲気になる。(この前、テレビで相撲を見ていたら、行司が相撲にふっとばされてころんだ拍子に烏帽子が取れてしまった。これなど、時代が時代なら、とんでもない場面ということになるが。)
昔、若いとき、東京に住んでいたとき、国立劇場の小劇場の雅楽の公演には何回か行ったことがある。はっきりいって、昔から伝わっている音楽として、このような音楽に感動した人がかつてはいたのか、という意味で、ある感慨をいだいたのを覚えている。しかし、なかで、龍笛の演奏でこれはすごい音楽だと感じたことがある。感動した。演奏していたのは、芝祐靖である。
この回で猫が出てきたので、もうこれからは出てこないのだろうか。「若菜」のシーンの再現があってもいいように思うが、どうだろうか。
花山天皇であるが、銭のことを言っていた。平安時代の中期、どれほど銭は流通していたのだろうか。このあたり最近の研究ではどうなっているのかと思う。
これからの展開で気になるのは、やはり花山天皇の退位のときのこと。これは『大鏡』に出てくる。
ドラマにおいては、まひろは三郎と道兼のことを知ったことになる。これからどうなるか、次週以降を楽しみに見ることにしよう。
2024年1月28日記
『光る君へ』第4回「五節の舞姫」
この回では、『源氏物語』にかかわりのあることがちりばめられていた。
猫、「若菜」で、柏木と女三宮との関係で決定的な役割として出てくる。「竹取物語」、『源氏物語』では作者(紫式部)の物語論において言及される。「五節の舞」、これも『源氏物語』に出てくる。
なかで一番印象的だったのは、五節の舞である。『源氏物語』を読んで知識としては知っていることなのだが、具体的にどんな芸能であるかイメージできないでいた。ドラマで出てきた五節の舞が、時代考証としてどの程度信用できるかということはあるのだが、たぶん、こんなものだったのかもしれない、ということにはなるかと思う。
当時の貴族社会にあって、男性が烏帽子など頭にかぶっているものを取られることは最大の恥辱であるということは、常識的なことかと思っているのだが、それを伊藤敏恵アナウンサーの声で説明されると、「映像の世紀」を見ている雰囲気になる。(この前、テレビで相撲を見ていたら、行司が相撲にふっとばされてころんだ拍子に烏帽子が取れてしまった。これなど、時代が時代なら、とんでもない場面ということになるが。)
昔、若いとき、東京に住んでいたとき、国立劇場の小劇場の雅楽の公演には何回か行ったことがある。はっきりいって、昔から伝わっている音楽として、このような音楽に感動した人がかつてはいたのか、という意味で、ある感慨をいだいたのを覚えている。しかし、なかで、龍笛の演奏でこれはすごい音楽だと感じたことがある。感動した。演奏していたのは、芝祐靖である。
この回で猫が出てきたので、もうこれからは出てこないのだろうか。「若菜」のシーンの再現があってもいいように思うが、どうだろうか。
花山天皇であるが、銭のことを言っていた。平安時代の中期、どれほど銭は流通していたのだろうか。このあたり最近の研究ではどうなっているのかと思う。
これからの展開で気になるのは、やはり花山天皇の退位のときのこと。これは『大鏡』に出てくる。
ドラマにおいては、まひろは三郎と道兼のことを知ったことになる。これからどうなるか、次週以降を楽しみに見ることにしよう。
2024年1月28日記
「世界!オモシロ学者のスゴ動画祭7」 ― 2024-01-29
2024年1月29日 當山日出夫
世界!オモシロ学者のスゴ動画祭7
特に科学番組ということでもないのだが、見ていて楽しいし、いろいろと考えるところもある。
コイントスを実際に三五万回やってみて、その確立を実験するというのは、何事もやってみるものだということになる。統計的に有意差といえるかどうかは考慮することになろうが、少しだが差が出るというのは面白い。
なかで、あるいは実用化できるかなと思えるのが、声のシャワー。なぜそうなるのかという科学的な開明も意味があると思うが、実際の体験からして、人間になにがしかの作用があることが実証されれば、医療・介護などに応用が可能かもしれない。
動物が人間の声に最も強く反応し恐れるというのも興味深い。人間が、狩猟採集ということを始めたのは、そう古いことではないだろうが……このあたりは、人類の起源と生活の歴史とかかわるが……それが、野生の動物たちに影響を与えている。これは、人間に反応しているのか、あるいは、人間の声の有する何かの特徴に反応しえいるのか、どうなのだろうか。
カメの実験も面白かった。カメが数として認識しているとは思えないが、ではなぜ数の多い方を判断しているのか、非常に興味深い。
知的好奇心というのは、面白いものである。
2024年1月18日記
世界!オモシロ学者のスゴ動画祭7
特に科学番組ということでもないのだが、見ていて楽しいし、いろいろと考えるところもある。
コイントスを実際に三五万回やってみて、その確立を実験するというのは、何事もやってみるものだということになる。統計的に有意差といえるかどうかは考慮することになろうが、少しだが差が出るというのは面白い。
なかで、あるいは実用化できるかなと思えるのが、声のシャワー。なぜそうなるのかという科学的な開明も意味があると思うが、実際の体験からして、人間になにがしかの作用があることが実証されれば、医療・介護などに応用が可能かもしれない。
動物が人間の声に最も強く反応し恐れるというのも興味深い。人間が、狩猟採集ということを始めたのは、そう古いことではないだろうが……このあたりは、人類の起源と生活の歴史とかかわるが……それが、野生の動物たちに影響を与えている。これは、人間に反応しているのか、あるいは、人間の声の有する何かの特徴に反応しえいるのか、どうなのだろうか。
カメの実験も面白かった。カメが数として認識しているとは思えないが、ではなぜ数の多い方を判断しているのか、非常に興味深い。
知的好奇心というのは、面白いものである。
2024年1月18日記
「徳川家康 金銀王への道 〜金銀で読み解く戦国ニッポン〜」 ― 2024-01-29
2024年1月29日 當山日出夫
英雄たちの選択 徳川家康 金銀王への道 〜金銀で読み解く戦国ニッポン〜
そもそも貨幣、お金とはなんであるのか、というあたりの疑問がある。何故、金や銀は貨幣として価値があるのか。金や銀が算出したからといってそれですぐにお金持ちになるというわけではないだろう。それが貨幣として認められ流通する社会のシステムがなければならない。この意味で、この時代の日本、東アジア、世界はどうだったのだろうか。
戦国時代から江戸時代、日本は世界で有数の金や銀の産出国であったことはよく知られていることだと思う。それを、世界の経済、貿易という観点から見ると、いろいろと面白いことがあるだろう。ただ、戦国武将の戦の時代を平定して、徳川時代になったというだけではない。
スペインの貿易が、キリスト教の布教と、軍事的な征服、これらがワンセットになったものであることは、近年では常識的に言われるようになったことかと思う。(私の学生のころは、まだ一般的ではなかったように憶えている。このようなことは高瀬弘一郎先生のキリシタン史の授業に出て習った。)
番組では言っていなかったことだが、気になることとしては、徳川幕府は金山や銀山を直轄領とした。例えば佐渡は天領であった。では、その土地では、どのような統治がおこなわれ、人びとはどのように暮らしていたのだろうか。鉱山の労働者の生活はどのようなものであったのか。それを支える地元や近隣の経済はどうであったのか、このあたりのことも気になるところである。
2024年1月26日記
英雄たちの選択 徳川家康 金銀王への道 〜金銀で読み解く戦国ニッポン〜
そもそも貨幣、お金とはなんであるのか、というあたりの疑問がある。何故、金や銀は貨幣として価値があるのか。金や銀が算出したからといってそれですぐにお金持ちになるというわけではないだろう。それが貨幣として認められ流通する社会のシステムがなければならない。この意味で、この時代の日本、東アジア、世界はどうだったのだろうか。
戦国時代から江戸時代、日本は世界で有数の金や銀の産出国であったことはよく知られていることだと思う。それを、世界の経済、貿易という観点から見ると、いろいろと面白いことがあるだろう。ただ、戦国武将の戦の時代を平定して、徳川時代になったというだけではない。
スペインの貿易が、キリスト教の布教と、軍事的な征服、これらがワンセットになったものであることは、近年では常識的に言われるようになったことかと思う。(私の学生のころは、まだ一般的ではなかったように憶えている。このようなことは高瀬弘一郎先生のキリシタン史の授業に出て習った。)
番組では言っていなかったことだが、気になることとしては、徳川幕府は金山や銀山を直轄領とした。例えば佐渡は天領であった。では、その土地では、どのような統治がおこなわれ、人びとはどのように暮らしていたのだろうか。鉱山の労働者の生活はどのようなものであったのか。それを支える地元や近隣の経済はどうであったのか、このあたりのことも気になるところである。
2024年1月26日記
最近のコメント