『ブギウギ』「あんたと一緒に生きるで」 ― 2024-02-04
2024年2月4日 當山日出夫
『ブギウギ』第18週「あんたと一緒に生きるで」
この週の主な見どころは、ジャズカルメンと愛助の死と愛子の誕生である。
カルメンの「ハバネラ」はCDで時々聴く。車のなかで聴くことにして設定してある音楽のなかにはいっている。CDをMP3に変換して、USBメモリに入れたものである。なかに、ナナ・ムスクーリの歌っている「ハバネラ」が入っている。(今時、ナナ・ムスクーリの歌を聴いているというのは、年のばれる話である。高校生のころによくラジオで聴いていた。)
「ハバネラ」に日本語の歌詞がどうのるのかと思っていたのが、ドラマのなかで流れた音楽は、見事に日本語の歌詞がうまくあっていた。また、舞台シーンもよかった。
愛助は大阪で死んだ。それと時を同じくして東京で愛子が生まれた。この死と誕生の場面が、非常に効果的に描かれていた。おそらく朝ドラのなかでも、もっとも感動的な死と誕生のシーンだったのではないだろうか。
ただ、ちょっと気になったこととしては、愛子が生まれたとき、病院の看護婦さんがママと言っていた。昭和二二年である。一般的に、母親のことをママというのはそんなに広まっていなかったのではないかと思うのだが、どうだろうか。
さて、次週以降、いよいよ「東京ブギウギ」になるようだ。愛助と死別した後のスズ子をどう描くことになるのか、楽しみに見ることにしよう。
2024年2月3日記
『ブギウギ』第18週「あんたと一緒に生きるで」
この週の主な見どころは、ジャズカルメンと愛助の死と愛子の誕生である。
カルメンの「ハバネラ」はCDで時々聴く。車のなかで聴くことにして設定してある音楽のなかにはいっている。CDをMP3に変換して、USBメモリに入れたものである。なかに、ナナ・ムスクーリの歌っている「ハバネラ」が入っている。(今時、ナナ・ムスクーリの歌を聴いているというのは、年のばれる話である。高校生のころによくラジオで聴いていた。)
「ハバネラ」に日本語の歌詞がどうのるのかと思っていたのが、ドラマのなかで流れた音楽は、見事に日本語の歌詞がうまくあっていた。また、舞台シーンもよかった。
愛助は大阪で死んだ。それと時を同じくして東京で愛子が生まれた。この死と誕生の場面が、非常に効果的に描かれていた。おそらく朝ドラのなかでも、もっとも感動的な死と誕生のシーンだったのではないだろうか。
ただ、ちょっと気になったこととしては、愛子が生まれたとき、病院の看護婦さんがママと言っていた。昭和二二年である。一般的に、母親のことをママというのはそんなに広まっていなかったのではないかと思うのだが、どうだろうか。
さて、次週以降、いよいよ「東京ブギウギ」になるようだ。愛助と死別した後のスズ子をどう描くことになるのか、楽しみに見ることにしよう。
2024年2月3日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/02/04/9656305/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。