「沁みる夜汽車 2024結」 ― 2024-04-16
2024年4月16日 當山日出夫
沁みる夜汽車 2024結
こういう番組もあっていいと思って、見ることにしている。
鉄道にまつわる物語というのは、何かしら郷愁をさそうものがある。今、鉄道は厳しい。経営的になりたたなくなってきている。北陸新幹線の延伸が話題にはなっているが、しかし、全体としてみれば、鉄道をとりまく状況は楽観できるものではないだろう。
私が憶えているのは、子どものころの京阪電車の運賃(子ども)が一〇円だったこと。それから、京都の市電(まだ、市電が走っていた時代である)の運賃が二五円だったこと、などであろうか。はじめて新幹線に乗ったのは、大学の受験で東京に行くときだった。
苦しいときは人に頼っていい。誰か助けてくれるはずだ……現実には、そううまくいくとは限らないかもしれないが、しかし、そのような人の世のあり方を切望するということも、また人間のこころのあり方である。それが古き良き時代への郷愁なのか、あるいは、新たな時代のコミュニティなのか、人によって思うところは異なるかもしれない。
秋山とも子の絵本は、今でも売っている。これは買っておきたいと思う。
2024年3月28日記
沁みる夜汽車 2024結
こういう番組もあっていいと思って、見ることにしている。
鉄道にまつわる物語というのは、何かしら郷愁をさそうものがある。今、鉄道は厳しい。経営的になりたたなくなってきている。北陸新幹線の延伸が話題にはなっているが、しかし、全体としてみれば、鉄道をとりまく状況は楽観できるものではないだろう。
私が憶えているのは、子どものころの京阪電車の運賃(子ども)が一〇円だったこと。それから、京都の市電(まだ、市電が走っていた時代である)の運賃が二五円だったこと、などであろうか。はじめて新幹線に乗ったのは、大学の受験で東京に行くときだった。
苦しいときは人に頼っていい。誰か助けてくれるはずだ……現実には、そううまくいくとは限らないかもしれないが、しかし、そのような人の世のあり方を切望するということも、また人間のこころのあり方である。それが古き良き時代への郷愁なのか、あるいは、新たな時代のコミュニティなのか、人によって思うところは異なるかもしれない。
秋山とも子の絵本は、今でも売っている。これは買っておきたいと思う。
2024年3月28日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/04/16/9676222/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。