「アポロ13号の奇跡 緊迫の87時間」 ― 2024-06-09
2024年6月9日 當山日出夫
アナザーストーリーズ アポロ13号の奇跡 緊迫の87時間
この事故のときのことは記憶している。また、映画はテレビで放送されたのは見た。
見て思うことは、現場の力、とでもいうべきだろうか。NASAの体制が非常に硬直したものであったことは問題だと思うが、それを救ったのはメーカーの現場の技術者たちであったということになる。この番組で描いていたところでは、であるが。そして、これは、映画では出てこなかったことである。
印象に残るのは、船内の二酸化炭素をどうするか。実際に宇宙船の中に何があるのか、使えるものは何なのか、地球にいても完全に把握できていた、というのはやはりすごいことだと思う。
これは、ヒーローの物語としてではなく、現場のエンジニアの知見をどう共有するか、もし事故がおこったとき、どう対応するかということになるかという教訓を得ることができるだろう。
2024年6月8日記
アナザーストーリーズ アポロ13号の奇跡 緊迫の87時間
この事故のときのことは記憶している。また、映画はテレビで放送されたのは見た。
見て思うことは、現場の力、とでもいうべきだろうか。NASAの体制が非常に硬直したものであったことは問題だと思うが、それを救ったのはメーカーの現場の技術者たちであったということになる。この番組で描いていたところでは、であるが。そして、これは、映画では出てこなかったことである。
印象に残るのは、船内の二酸化炭素をどうするか。実際に宇宙船の中に何があるのか、使えるものは何なのか、地球にいても完全に把握できていた、というのはやはりすごいことだと思う。
これは、ヒーローの物語としてではなく、現場のエンジニアの知見をどう共有するか、もし事故がおこったとき、どう対応するかということになるかという教訓を得ることができるだろう。
2024年6月8日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/06/09/9691504/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。