ウチのどうぶつえん「北海道 ヒグマとヒトと。」 ― 2024-07-05
2024年7月5日 當山日出夫
ウチのどうぶつえん 北海道 ヒグマとヒトと。
クマ牧場のことは、「ザ・バックヤード」であつかってもよかったかもしれない。
これまでNHKで、いくつかヒグマ関係の番組を作ってきている。そのいくつかは見た。近年では、OSO18関係のものが印象に残っている。
「ウチのどうぶつえん」は、NHKの動物番組のなかで最も気に入っているものである。特にコストをかけるということではないし(予算がないのだろうと思うが)、動物園という視点から、人間と動物のかかわりをうまくとらえている。
登別のクマ牧場は、むか~し、若いころに北海道を旅行したとき行ったかと憶えている。そのとき、おやつをねだって手をあげる仕草が可愛かったものである。
今のクマ牧場は、昔と違っていろいろと工夫している。飼育の方法や、食事の種類や与え方など、考えるようになってきている。面白かったのは、繁殖期に、異性のクマの毛を与えていること。匂いだけかがせて実物のヒグマと接しないのは、なんだかかわいそうな気もするのだが、それでヒグマの気持ちが落ち着いているようなら、それでいいのかと思う。
与えているエサは、基本的に草食のようである。ヒグマは、もともと肉食であった。少なくとも雑食で肉も食べるようにできているはずだが、草食の食事で満足しているようである。こういうのは、生まれたときからの習慣によるものが大きいと思う。(ちなみに、我が家で以前飼っていた猫は、生ものは絶対に食べなかった。キャットフードにまぜてある魚もきれいに残して食べていた。これは、子猫だったときに与えていたエサによるものだと思う。そのくせ、人間がものを食べていると、なんでも一口だけほしがった。ラーメンでも、二センチぐらいあげると満足していた。)
野生では単独行動をとっているヒグマだが、クマ牧場ではボスが存在するというのも、面白い。
ヒグマと人間との共存は難しいものがある。これから、北海道も人口が減少する傾向のなかで、将来的にどのような対策が有効なのか、考えるべきなのかと思う。番組では、市街地周辺の草刈りなどが紹介されていたが、これも将来的には誰がになうことになるのか、課題かもしれない。
ヒグマ対策のゴミ箱の実験に、クマ牧場が協力していたことは、とても面白い。そして、ヒグマがとても賢い動物であることがよく分かる。
番組では言っていなかったが、エゾシカとかについては、今はどうなっているのだろう。北海道全体を視野にいれた生態系のなかで考えなければならない問題かとも思う。
2024年7月2日記
ウチのどうぶつえん 北海道 ヒグマとヒトと。
クマ牧場のことは、「ザ・バックヤード」であつかってもよかったかもしれない。
これまでNHKで、いくつかヒグマ関係の番組を作ってきている。そのいくつかは見た。近年では、OSO18関係のものが印象に残っている。
「ウチのどうぶつえん」は、NHKの動物番組のなかで最も気に入っているものである。特にコストをかけるということではないし(予算がないのだろうと思うが)、動物園という視点から、人間と動物のかかわりをうまくとらえている。
登別のクマ牧場は、むか~し、若いころに北海道を旅行したとき行ったかと憶えている。そのとき、おやつをねだって手をあげる仕草が可愛かったものである。
今のクマ牧場は、昔と違っていろいろと工夫している。飼育の方法や、食事の種類や与え方など、考えるようになってきている。面白かったのは、繁殖期に、異性のクマの毛を与えていること。匂いだけかがせて実物のヒグマと接しないのは、なんだかかわいそうな気もするのだが、それでヒグマの気持ちが落ち着いているようなら、それでいいのかと思う。
与えているエサは、基本的に草食のようである。ヒグマは、もともと肉食であった。少なくとも雑食で肉も食べるようにできているはずだが、草食の食事で満足しているようである。こういうのは、生まれたときからの習慣によるものが大きいと思う。(ちなみに、我が家で以前飼っていた猫は、生ものは絶対に食べなかった。キャットフードにまぜてある魚もきれいに残して食べていた。これは、子猫だったときに与えていたエサによるものだと思う。そのくせ、人間がものを食べていると、なんでも一口だけほしがった。ラーメンでも、二センチぐらいあげると満足していた。)
野生では単独行動をとっているヒグマだが、クマ牧場ではボスが存在するというのも、面白い。
ヒグマと人間との共存は難しいものがある。これから、北海道も人口が減少する傾向のなかで、将来的にどのような対策が有効なのか、考えるべきなのかと思う。番組では、市街地周辺の草刈りなどが紹介されていたが、これも将来的には誰がになうことになるのか、課題かもしれない。
ヒグマ対策のゴミ箱の実験に、クマ牧場が協力していたことは、とても面白い。そして、ヒグマがとても賢い動物であることがよく分かる。
番組では言っていなかったが、エゾシカとかについては、今はどうなっているのだろう。北海道全体を視野にいれた生態系のなかで考えなければならない問題かとも思う。
2024年7月2日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/07/05/9698612/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。