「太平洋戦争 日米プロパガンダ戦」2024-08-29

2024年8月29日 當山日出夫

映像の世紀バタフライエフェクト 太平洋戦争 日米プロパガンダ戦

「映像の世紀」シリーズは、放送が始まったときから、再放送などをふくめて、ほとんどを見てきていると思うのだが、この回はもっとも面白い回の一つであった。

太平洋戦争中、日本とアメリカ、双方でどのようなプロパガンダが行われてきたか、特に映画とラジオを中心にあつかってある。何よりも関心があったのは、「東京ローズ」である。

太平洋戦争の開戦を告げる大本営発表のシーンは、後からそのために撮影した、いわばヤラセ映像であったはずなのだが、このことには触れていなかった。戦中のニュース映画が、日映に一本化された経緯は、確かに重要だろう。ニュースのメディア史として、ニュース映画が、どのように上映されて、どのような人たちが見ていたのか、たぶん研究はあると思うのだが、興味深いことである。

私が映画を見るようになったのは、高校生ぐらいからであるが、その時代ではもうニュース映画というものは無かった。いつぐらいまで、ニュース映画はあったのだろうか。

どうでもいいことかもしれないが、ニュース映画が始まるとき、最初の画面で「脱帽」とあるのは、今の若い人たちには、何のことだか分からないだろう。日常生活で帽子をかぶらなくなってしまっているので、礼儀としての脱帽の意味も失われていくことになる。

日本放送協会が、取材記者を持っていなかったということは、重要なことかもしれない。今のNHKは、独自の取材をかなり行っていることは確かである(その方針については、いろんな意見があるかもしれないが)、放送局(ラジオ局、テレビ局)が独自に記者をつかって取材するようになったのは、戦後になってからのことだろうと思うが、この経緯も関心のあるところである。

戦前の銀座のカラー映像が貴重である。歌舞伎座の前だろうか。日中戦争が泥沼化していたとは言われているが、街の風景は花やかである。これは、日本にきたアメリカ人のプライベートフィルムだという。

このごろ、過去の白黒映像をカラー化することが流行っている。東京大学の渡邉英徳などがその第一人者として知られる。しかし、私は、このようなことに必ずしも賛成しない。その当時のことを、白黒フィルムで残したか、カラーフィルムで残したか、それ自体が貴重な資料的価値であると思うからである。

戦争の記録映画で、死体を映すかどうか、これは、今の戦争報道においても、問題となっているところである。テレビの画面に戦争の報道、あるいは、昔の記録映像で、死体が映るようになったのは、つい最近のことである。ウクライナでの戦争の報道において、始まったころは死体の映像は、ぼかしていた。しかし、最近になって、はっきり死体を映すようになった。「映像の世紀」シリーズでも、死体の映像のあつかいは、以前はかなり慎重であったと記憶する。

ペリュリュー島は、日米の死闘が繰り広げられた島であるが、アメリカ兵の死体が海岸にたくさんよこたわって波にあらわれている様子は、まさに戦場の記録である。

興味深かったのは、戦後になってからのニュース映画。ざっくばらんに言って、あれはウソでした、というものである。まあ、確かにメディアとは、常に体制よりであり、日和見的なところがあるとは思っているのだけれども、こうあからさまにGHQの言いなりになって、昔は悪うございましたというのも、なんだか拍子抜けするぐらいである。このような映画が残っているなら、これも貴重な資料であるし、特別に番組を作って紹介してもいいかと思う。

「東京ローズ」という名前を憶えたのは、いつごろのことだったろうか。高校生か、大学生ぐらいのときには、知っていたように憶えている。その「東京ローズ」の一人であった、アイバ・トグリ・ダキノの姿をはっきりそれと認識して見たのは初めてかもしれない。数奇な運命をたどった女性であるが、私もこの年になって、このような人のことを見ても、まあ人生とはこんなもんだよな、と思うようになってきた。

戦時中の日本放送協会がどのような放送をしていたのか、ということはかなり明らかになってきていることの一つだろうと思う。海外の放送の傍受もしていた。(これは、去年『アナウンサーたちの戦争』で描いていた。このときは、「東京ローズ」のことは出てきていなかったし、海外向けにどのような放送をしていたかは省略されていた。)

太平洋戦争中のアメリカが日本をどのように見ていたか。プロパガンダ映画で知ることのできるのは、その一面であることも重要だろう。実際には、語学将校を養成し、日本について研究もしている。その一つの成果が『菊と刀』である。私が、この本を読んだのは、中学二年のときであったと、これははっきりと記憶している。もし、この本を読んでいなければ、私の人生も変わったものになっていたかもしれないと、思うことがある。

2024年8月27日記

「“トランプ主義” 私の理由」2024-08-29

2024年8月29日 當山日出夫

BSスペシャル “トランプ主義” 私の理由

報道で見る限りであるが、日本から見ると、トランプという人物はどうも好きになれない。また、日本のメディアも、そんなに好意的に報道しているということはない。(まあ、総じて日本のマスコミは、左翼的であるから、これはいたしかたないかとも思うが。)

これは、トランプではなく、その支持者の声を取材したもの。なぜ、トランプを支持するのか、その理由を自らのことばで語っている。

アメリカンドリーム、まともに働いて生活できて家が買えて、そして、明日の生活はよりよくなる……このあたりまえ(といっていいだろう)の生活感覚が、トランプ支持の基本にある。逆にいえば、民主党政権では、あまり期待できないということになる。

この背景には、アメリカという国の産業構造の変革……製造業から、サービス業、そしてIT産業への大きな変化……ということがあるし、また、違法移民の存在もある(移民のすべてが違法というわけではないが)。

アメリカにおける移民の歴史と今については、これはこれで考えるべき非常に大きな問題にはちがいない。かつて、日本からの移民について、黄禍論なるものがあったことも、また歴史的事実である。移民の合法、違法、ということについては、様々な制度をめぐる問題があるとは思う。また、移民としてやってきた人びとが、その土地に同化するのか、独自の生活文化を守り続けるのか、これも問題である。(この観点では、日本における移民の問題も重要になる。移民といってはいけないのかもしれないが、在日の韓国、朝鮮人の人びととのことなどのこともある。)

トランプ支持というと、いわゆるラストベルトの白人労働者層のことが話題になるが、都市部の富裕層においても、支持者がいる。減税の恩恵にあずかる人びとである。

トランプ支持者の活動については、番組で見る限りということになるが、そう特異なことをしているということはない。ごく普通に、あるいは、典型的に、民主主義のルールに従って行動している。地元で地道に人と会い、話しをし、自分の意見を述べ、集会に参加し、できる範囲で献金もする……このような支持に支えられているということは、重要なことであると私には思う。

それから、二〇〇一年のアメリカ議会乱入事件の犯人が、いまだに刑務所に入っているということは、この番組で知った。事件のときは、日本でも大きく報道されたが、その後どうなっているのか、また、この事件がアメリカの人びとの心にどう影響するものであったのか、気になるところである。

2024年8月23日記