「バブル ふたりのカリスマ経営者」2024-10-23

2024年10月23日 當山日出夫

映像の世紀バタフライエフェクト バブル ふたりのカリスマ経営者

バブルのころの思い出といえば、いろいろとある。西武の堤清二がやったことは、たしかに日本の消費者の意識を変えることだったかと、思い出す。池袋の西武にはよく行った。美術館、それから、その下のフロアが書店だった。これは、書店としては、いまだに伝説的存在であったといっていいだろう。その当時は、なんとも思わずに行っていたのだが、今になってふり返ると、書店がメッセージを発することができるという可能性を示していたことになる。

池袋の昔の光景は、水木しげるの漫画に出てくる。昔は、PARCOのところに丸物があった。ちなみに、京都の丸物の跡地、今ではヨドバシカメラである。

ダイエーは、私の今の住まいの最寄り駅の近くにあったが、今はもうない。その跡地には、大きなマンションが建っている。

バブル経済については、いろいろと言うことができるだろう。なぜそうなったのか、なぜその後の日本が低迷することになったのか、さまざまに語ることができる。

ただ、その時代を生きてきた一人として思い返してみるならば、バブル景気からその崩壊を経て、人びとの意識が変わってきているとは感じるところがある。ダイエーが打ち出した、安いことはいいことである、という路線はその後のデフレ経済の基盤として残り続けたというべきかもしれない。また、その一方で、セゾンのうちだした、「おいしい生活」の感覚、金銭的な贅沢ではなく充足感を求める、ということも、今に続いていると感じる。(まあ、いずれにせよ、ある程度のお金があってのことではある。貧困という状態では、ダイエーの路線も意味がない。)

今につづくライフスタイル、より安価なもので、より満ち足りた生活をおくる、この感覚は、現在の生活の基本になっているといっていいだろう。生活が苦しいのは困るが、だからといって、猛烈に働いて稼いで贅沢がしたいというわけでもない。このような生活感覚が行きわたってしまうと、かつてのような、高度経済成長期のような世の中の気分にはならないだろう。つまり、日本は社会のあり方として、ある程度のところを達成してしまっている。格差とか貧困とかの問題はあるというものの、今後は、このようなライフスタイル、生活の感覚をどのように維持していくか、改革はいいとしても今より生活を悪くしないでほしい、という方向にならざるをえないと、私は思うのである。

2024年10月22日記

ミニドキュメンタリー「写真の還る場所」2024-10-23

2024年10月23日 當山日出夫

ミニドキュメンタリー 写真の還る場所

たまたま目にとまったので録画しておいて見た。

たしかに写真というのは、処分に困るものの一つにはちがいない。

災害などがあったとき、被災した家のなかからアルバムの写真を探し出す、という光景は、ニュースなどでよく目にする。その一方で、死んだ人の遺品として残った写真などについては、単純にゴミとして捨てることは、気がとがめるというべきだろうか。

写真供養ということばをこの番組で知った。検索してみると、いくつかの業者やお寺などがヒットする。やはり、これは需要のある分野ということになるのだろう。

人形供養などもあるし、それから、遺品としてあつかいに困るものの一つが日記だろう。

今では、写真をとってもプリントしてアルバムに収録してという時代ではなくなってきているのかもしれない。スマホのデータ、あるいは、PCのHDに記録されたデータとして、ということになるかと思うが、さて、人が亡くなって、その遺品のスマホは、どう処分されることになるのだろうか。たぶん、再利用できる資源ゴミとしてあつかわれるのだろうが、中のデータ(文章や写真、動画など)は、そう簡単にゴミとして消去処分で、納得できるだろうか。

といって、今、私が書いているこの文章もいずれは、消去されることにはなるにちがいないのだが。

2024年10月22日記

「トルコ“避難所”列車」2024-10-23

2024年10月23日 當山日出夫

Asia Insight トルコ“避難所”列車

再放送である。二〇二三年七月の放送。

トルコで地震があったのは、去年の二月のことであったと、思い出したことになる。その直後には、日本のニュースでも報道があったが、いまではまったく無くなったといってよい。(外国の地震災害よりも、日本国内での能登半島での地震、それから、豪雨災害の方が、やはりニュースとしては重要ということになる。)

避難所として寝台列車を使う……これは、ひとつアイデアだと思う。だが、日本ではもう寝台列車というものが姿を消している。(あまり鉄道には詳しくないので、実際のところがどうなのかはよく知らないのだが。)日本では、地震などの災害のときに、船舶(大型のフェリーなど)を臨時の避難所として使おうということが、言われたことがあったように記憶するのだが、はたしてどうなっているのだろうか。(まあ、能登半島の場合、海岸線の道路、港湾施設などが被害を受けていることになるので、船があっても、その運用は難しかったろうが。)

見ていて感じることは、地震災害のあった後の、人びとの精神的なケアの問題である。日本でも多くの災害はあるが……毎年のように豪雨災害はある……その後の生活や産業の再建のことは話題になるが、人びとの精神的なことについては、大きく取りあげられることが少ないかと思う。むしろ、この番組で、トルコの地震の後の人びとの気持ちを取材していることが、目新しく感じるぐらいである。

映像を見ていると、仮設住宅は、プレハブで作った家をトラックに乗せて運んできて、地面に置く、という方式のように見えた。日本だと、まず土地を探して、測量して、そこに家を建てて、ということになるようだ。災害時のために、仮設住宅用の資材を、組み立てればいいようにしておいて、ストックしておくことは可能だろうと思うが、現実にはどうなのだろうか。今の選挙では、防災庁の設置がいろいろと言われているようなのだが、具体的な取り組みとして、すぐにでも着手しておくべきことかもしれない。まあ、それも仮設住宅を建てる土地が確保できて、という前提になるのだが。

印象的だったのは、被災しながらも、花に水をやる男性の姿。人が生きていくというのは、こういうことが大事なのだなと感じる。

2024年10月17日記