ドキュメント72時間「気象神社」 ― 2024-11-06
2024年11月6日 當山日出夫
ドキュメント72時間 気象神社
この神社のことは知らなかった。『天気の子』は、名前を知っている程度である。
天気予報というのが「あたる」ものなったのは、最近のことである。私の子どものころは、天気予報は「あたらない」ものの代表のようなものだった。それが、いろいろな観測技術の進歩によって、精度が格段に向上した。一番の要因は、おそらく「ひまわり」の運用によるものだろうと思うのだけれど、どうなのだろうか。
登場していた男性……老人といってよい……が言っていたことだが、昔は東京で気温が三〇度を超えると暑いと言っていた。私が、東京で学生生活をはじめたころ、ほぼ半世紀ほど昔のことになるが、京都にくらべて東京の夏はそんなに暑くないと感じたものである。それから印象的だったのが、東京の冬の空の明るさである。京都の冬は陰鬱だった。
気象予報士である人にとっては、大事な神様ということになるのだろう。
神社の絵馬が下駄の形をしているのは、若い人には意味が分かるだろうか。
五円硬貨でお賽銭をあげている女性がいたけれど、実際には、両替手数料がかなりかかってしまうので、神社の取り分はわりと少ない。それで御利益が減ることはないだろうけれど。
最後のところで、協力に立志舎と名前があったけれど、これはどう関係があるのだろうか、ちょっと気になったところである。
神社の入り口のところに、鳥居で一礼と書いたのぼりがたっていた。神社にお参りするとき、鳥居のところで一礼する風習は、昔はなかったと記憶するのだが、いつごろからのものなのだろうか。無論、二礼二拍手一礼という作法も、近代になってからのでっちあげ(はいいすぎかもしれないが)である。
2024年11月2日記
ドキュメント72時間 気象神社
この神社のことは知らなかった。『天気の子』は、名前を知っている程度である。
天気予報というのが「あたる」ものなったのは、最近のことである。私の子どものころは、天気予報は「あたらない」ものの代表のようなものだった。それが、いろいろな観測技術の進歩によって、精度が格段に向上した。一番の要因は、おそらく「ひまわり」の運用によるものだろうと思うのだけれど、どうなのだろうか。
登場していた男性……老人といってよい……が言っていたことだが、昔は東京で気温が三〇度を超えると暑いと言っていた。私が、東京で学生生活をはじめたころ、ほぼ半世紀ほど昔のことになるが、京都にくらべて東京の夏はそんなに暑くないと感じたものである。それから印象的だったのが、東京の冬の空の明るさである。京都の冬は陰鬱だった。
気象予報士である人にとっては、大事な神様ということになるのだろう。
神社の絵馬が下駄の形をしているのは、若い人には意味が分かるだろうか。
五円硬貨でお賽銭をあげている女性がいたけれど、実際には、両替手数料がかなりかかってしまうので、神社の取り分はわりと少ない。それで御利益が減ることはないだろうけれど。
最後のところで、協力に立志舎と名前があったけれど、これはどう関係があるのだろうか、ちょっと気になったところである。
神社の入り口のところに、鳥居で一礼と書いたのぼりがたっていた。神社にお参りするとき、鳥居のところで一礼する風習は、昔はなかったと記憶するのだが、いつごろからのものなのだろうか。無論、二礼二拍手一礼という作法も、近代になってからのでっちあげ(はいいすぎかもしれないが)である。
2024年11月2日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/11/06/9729396/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。